*

焙煎機のメンテナンス週間です

公開日: : coffee

先週は岡町本店の焙煎機、今週は高槻店の焙煎機、それぞれメンテナンスをしております。

 

定期的に行う、焙煎機のメンテナンス。
焙煎機は機械ですので定期的に分解して、内部の汚れを落とします。

 

コーヒー豆の焙煎は、熱を使って焙る作業です。
よって煙が出るのですが、その煙を排出するまでの道に、煙に含まれる脂分が付着するのですね。

 

それを放っておくと、人間でいう動脈硬化のような状態になり、煙の通り道が狭く狭くなっていきます。
同時に、煙を排出するファン、日常にあるものでしたら換気扇を思い浮かべてください。
あのファンは使っていると、脂汚れでギトギトになるでしょう。

 

焙煎機のファンにも脂分が付着し、排気能力を下げるのですね。

 

動脈硬化のような状態とファンに汚れが付着して、ダブルで排気の流れが悪くなる。
するとどうなるか、のお話です。

 

 

煙の抜けが悪くなると

 

当然ながら味わいに影響します。
ひどい時はとってもスモーキーな味わいが、コーヒーについてしまいます。

 

それは本来あってはならない味わい。

 

煙の抜けが悪くなると、これは正直やっているものにしかわからないかもしれませんが、いつもよりもちょっと、どんよりした味わいが出るのですね。

 

味わいにシャープさがなくなる、という感じですね。
そして香りの出方にも影響があります。

 

もちろんそれは良い方ではありません。

 

ですので、定期的にメンテナンスをしておかないと味わいにダメージを与えてしまうことになります。

 

焙煎機のメンテナンスも焙煎技術

 

技術というのは作る時ばかりクローズアップしますが、実はきちんと手入れする、ということも技術の一つです。

 

美味しいはマシンの状態でも決まるわけです。
F1グランプリだってマシンとレーサーどちらも大事ですもんね。
マシンと操り手が一体になれてこそ、美味しいが生み出されます。

 

マシンに不備があれば?
そうですよね、美味しいは作られません。

 

なので、コーヒー焙煎機のメンテナンスもとっても大事な作業。
高槻店の業務が終了してから、少しずつ部分部分を手入れし、この次の月曜日に総仕上げでメンテナンスを完了させます。

 

今晩は煙突掃除を。
これまた大変な作業になりますが、おいしいコーヒーのため、皆さんの笑顔のため、今日も張り切ってゴシゴシしたいと思ってます。

 

焙煎機のメンテナンスのお話でした。
それでは。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

「癒し」と「集中力」コーヒーの香りのち・か・ら

朝晩がだいぶと寒くなってきましたね 僕は自宅から高槻店まで いつも自転車で通っているのですが もう

記事を読む

口に長く残る甘い余韻

本日、日曜日は日曜日だけが営業日のお店、岡町本店に来て朝に焙煎を終え、10時より営業を開始しておりま

記事を読む

道具を大切にするからこそ美味しいが出来上がる (4908)

本日は埼玉県は上尾市にあるお花屋さん「花のモナミ」さんからオーダーを頂きました、ドリップバッグ用のモ

記事を読む

相性 (4957)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店に来ましていつも通り、10時にオープンして19

記事を読む

島珈琲は100g420円からスタートでした

はい、本日、父の日ギフトの発送のラストスパート、無事に終了しました。   今日は御供のギフ

記事を読む

コーヒーシロップ無糖のギフト、店頭で受付中です!

次のお休みの日は、コーヒーシロップ無糖の仕込み焙煎です。 48キロ分のコーヒー生豆を、1回4キロ×1

記事を読む

ドリップのやり方で味を濃くしたり、薄くしたりする方法があるらしい!

プロローグ ブログのタイトルは大事だ。 見出しのところで読もか、読むまいかを決める。(人も多いは

記事を読む

コーヒーが世界の飲み物なったわけ

昨晩は忘年会。久しぶりに会う方も多く、話は盛り上がり楽しい時間を過ごしました。   コーヒ

記事を読む

コーヒーは主役か脇役か どっち?

まぁ正直、どっちでもいい話ですよね。 コーヒーは主役か脇役か、どっちにしても楽しめることができたら

記事を読む

陶器とプラスチック どっちのドリッパーがどうなのか?

次の月曜日は奥さんの誕生日です。 奥さんの大好きな焼き肉を御馳走しようと思ってます。 &nb

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
大事な10年間 (5198)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店で、本日も10時

昼からも焙煎です (5197)

スギの花粉にやられている島です。   皆さんは大丈夫でしょう

3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

思い出を買う (5195)

スマホのウェザーニューズからのメッセージで、すでに少量のスギ花粉が飛散

焙煎機の冷却のメンテナンス (5194)

今週は高槻店の焙煎機メンテナンスウィークです。   昨日は早

→もっと見る

PAGE TOP ↑