*

美味しいコーヒー豆を焙煎するために大切なこと

公開日: : coffee, 焙煎アーティスト

最近、コーヒーのテクニック的なことを書かなくなった、わけではないのですが、今までに書いてきたので、ちょっとお休みしている感じです。
バックナンバーにあるので、検索を使って頂けると、お探しの内容が見つかると思います。

 

書き尽くした感もちょっとあるかな。
時々、思い出したように新しくリライトすることもありますが、今は現在 僕が思っていることを中心にブログを書いております。

 

お客さんに思いを届けたい、というような感じですね。
ということで、今回は美味しいコーヒー豆を焙煎するために大切なこと、のお話を。

 

 

美味しいコーヒーを焙煎するには、焙煎機のメンテンナスがまず大事

 

テクニックや原料の知識は大事なことですが、その前にもっと大事なことは焙煎機のメンテンナス。
これを怠っていると、香りも出にくくなり、味わいもくすんだようなはっきりしない味わいになっていくのですね。

 

コーヒー豆の焙煎をしている時、ある温度からコーヒー豆は煙をあげます。
その煙をモーターで回すファンで、煙突へ流し排気するのですが、この煙の中に脂分が含まれていて、通路のダクトを通る時、温度が下がってくるとその脂分が固形となり、その通路に付着していきます。

 

通路の内側に付着して、どんどんとその幅が狭まっていくのですね。
そうすると煙の流れは悪くなります。

 

そしてそれはファンに付着します。
換気扇みたいな感じで、外へ排出するイメージで大丈夫です。

 

そのファンに脂分が付着すると、排出能力も落ちます。
ダクトに付着、そしてファンに付着する、脂分で煙の流れが悪くなり、その流れが悪くなることでコーヒー豆の味わいが、くすんでしまうような感じになり、普段出せるコーヒーの香りもダウンしてしまうことになります。

 

それを何とかするのが、ダンパーという風量を調節する装置なのですが、そのダンパー調節でいよいよカバーできなくなれば、焙煎機のメンテナンスが必要となるわけです。

 

コーヒーの味わいに全てでる

 

焙煎機のメンテナンス時期は、コーヒー豆が教えてくれます。
経験を積むと、香りの出方やコーヒーの味わいで、そろそろやなぁというタイミングがわかります。

 

僕の場合、高槻店の焙煎機のメンテナンスは、1週間かけてします。
閉店後に少しずつやっていくのですね。

 

今日はバーナーのところを、明日は冷却器のところを、その次の日は煙突。
そして休みの月曜日の午前中に、焙煎機本体を徹底的にバラして、隅々までその脂分を落とします。

そして組み立てして完了。

 

メンテナンスが終わってすぐは、逆にスコーンと煙が抜けてしまうので、スコーンと味わいが抜けてしまわないように、ここでもダンパーという風量を調節する装置を利用し、排気能力をコントロールし、できる味わいをコントロールします。

 

コーヒーの美味しいは、いろんなことがあって出来上がるのですが、焙煎士としてやっぱりまず大事なことは、焙煎機のメンテナンスだと考えます。

 

今回もしっかりやって、喜んでもらえるコーヒーを焙煎しますね。
それでは。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

粉の香りは細挽きより中挽きの方がいい?

昨晩、娘とカミさんがドラえもんの映画を観ていたので、僕はちょっと一人の時間をもらい、部屋にこもって音

記事を読む

スコーンだよーん♪

   できましたプロタイプのスコーンです! かわいいですね~♪ ついうっかり・

記事を読む

エチオピアモカがチェンジします (4869)

昨日は祝日ではありましたが、月曜日ですのでお休みを頂きまして、のんびりと1日を過ごしました。 &nb

記事を読む

生豆の力

今年は高槻店の店先の落ち葉がすごいことに。 毎年、早かったら10月の終わりくらいには、目の前の道の街

記事を読む

G.W前だ!春のドリップバッグコーヒー祭り

さて今回は、島珈琲が製作にご協力させてもらいました、ドリップバッグをご紹介したいと思います。 &n

記事を読む

焙煎機 焙煎人

コーヒー屋をやっているのは コーヒーの焙煎が楽しいから他ならない 仕事であり 楽しみであり 喜びであ

記事を読む

あっなるほど!ブレンドを音楽を使って例えるとこうなった

プロローグ ブレンドとはそもそも何かというと、ある味とある味を足して新しいコーヒーの味を創ることで

記事を読む

やっぱり美味しいと思った!コンビニアイスコーヒー

9月のお店の流れは比較的穏やかで、1年で一番の閑散期。 今年はこの時間的に余裕が出来る閑散期に、いろ

記事を読む

10年前より仕入れのコーヒー豆が2倍高くなった、この先をふと未来を思ってみる

超アナログの僕です、こんにちは焙煎アーティスト 島規之です。   今朝、僕のパ

記事を読む

「いい加減」じゃなく 「良い加減」のいい加減

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です   昨日 島珈琲の高槻店で近々「チー

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
今年チャレンジしようかと考えていること (5204)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にてこのブログを

 島珈琲で一番深煎りの豆は?(5203)

あっというまに1月も最後の土日となりました。   来週には2

ちょいちょい変わるコーヒーの味覚 (5202)

今年はスギ花粉の飛散が早く、しかも多いとのこと。   僕自身

今年も淡々と (5201)

最近「痩せました?」と言われることが多い僕であります。  

ブラジルはグリーンアップル23-24にチェンジします (5200)

娘はこの春から中学生に。   年末に中学校の制服も仕立てても

→もっと見る

PAGE TOP ↑