その生き方を人のせいにしゃちゃダメだ
公開日:
:
最終更新日:2019/02/14
焙煎アーティスト
エクスペリエンスマーケティング塾、略してエクスマ塾の上位コースも無事に終わり、新幹線でこのブログを書いています。
ここで掴んだことを、これからお店に反映させること、それがスタートです。
ここがゴールではありません。
学んだことで島珈琲ファンの方へ、何か貢献できるよう頑張ります。
最初はどうなるかと思いましたが、やればなんとかなる、自分の心次第だ、と改めて痛感しております。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

その生き方を人のせいにしゃちゃダメだ
毎朝、こんな感じのツィートをしているのですね。
よし、ゆこう というのを枕詞のような感じにして。
偉人の言葉を自分が読んでどう感じるか、自分のフィルターを通した時に何が見えるのか。
それを毎朝つづっています。
自然は神の芸術だ。とダンテの言葉。
自然は自然にあるものだけど、よく見ればどうしてそんな綺麗なんだろうか。どうしてこんなに緑なのだろうか。どうしてと思うと不思議なことばかり。その不思議な自然の力に人は生かされているわけだから謙虚にならないとね、自然に対して。よし、ゆこう。#島珈琲録— 島珈琲 島 規之(バイセン) (@shimacoffee) 2019年2月10日
それで、これを作成するのにいつも偉人の言葉集などをネットなどで調べたり、または本を読んでりして、今自分の心に響くことを書いています。
それで、今回は矢沢永吉さんの、この言葉が僕の心にヒットしました。
言いたいのは、
それひとつだよ。
その生き方を人のせいにしゃちゃダメだ。
自分の意志で選んできたこと
人間は弱い生き物ですから、何かあった時、何かのせいにしたくなるわけです。
僕もそう。
自分でそれを決めたのにも関わらず、うまくいかなかったらその原因を外に向けようとするわけです。
分かっているのですよ、それがほんとうではないということを、みんな。
僕も多々あります。
だけど、大抵のことはそれをやることを、やろうと思って動き始めたはずだと思うのです。
人がやれ、と言ったとしても、その前の大きな選択では自分がそれを選んでいることが多いはず。
どんな物事に関しても、その生き方を人のせいにせず、自分の責任だと思えるようになった時、僕は人にも自分にも優しくなるのではと思ってます。
許すことも覚えていくし、心も穏やかになっていくと経験からそう思ってます。
自分の責任に対して真摯に向き合うことで、人は優しくなっていくのでは、と思ったりしております。
しかし、矢沢永吉さんの言葉はかっちょいいですね。
そのかっちょいい言葉から、思ったことはそんなことでした。
それでは。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒー豆の表情が変わるとき - 2019年2月20日
- カフェBeは今年でオープン10周年 - 2019年2月19日
- 売れる商品があるのではなく、売れる売り方があるだけ - 2019年2月17日
関連記事
-
-
人気のコーヒー豆はどれ?
最近、ゆっくりと音楽を聴くことが少なくなりました。 昔はオーディオが好きで、真空管アンプを作ったり
-
-
2月恒例!コーヒーシロップ無糖の仕込みがはじまるよ!
コーヒーシロップとは。 コーヒーシロップ1に対し4倍くらいの牛乳でわると美味しいミルクコーヒーがで
-
-
どれがいい?手挽きコーヒーミルの選び方
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 昨日 お客様から手挽きミル どれがいいのか分からない
-
-
商売に必要なもの それは「カラ元気」ではないだろうか
こんにちは! 唐揚げ大好き 焙煎アーティスト 島規之です 子供みたいでしょ 笑
-
-
コーヒーが好きなあなたへ 僕がブログを書きたい理由
日曜日は、日曜日だけが営業の岡町本店へ。 ここに来ると、開業して駆け出しの時のことをよく思い出しま
-
-
コーヒーを美味しくする、誰でもできるたった一つのこと
プロローグ 早い方は昨日からGWが始まり、にわかにお商売の流れのスピードが上がってきました。今日も
-
-
出版すれば本は売れるのか
最近よく聞かれます。 島さん、本はどうでしたか?と。 ふふふ、そうなんで
-
-
どうして日曜日だけの営業なの?
現在ではそんなに珍しくなくなった週○○日だけの営業。 島珈琲岡町本店が日曜日だけの営業になったのは
-
-
島さんがドリップするコーヒーみたいに、ぷくーとドーム状にならないんです
プロローグ 今朝の大阪は非常に寒い朝になりました。 三寒四温とは言いますが、寒暖差がかなり激しい
-
-
島珈琲の野望2017
親父は公務員でした。 コンピュータが好きで、まだあまり一般家庭にはない時にも僕の家には新しいパソコ
- PREV
- 愛もないところには、良識もまた育たたない
- NEXT
- コーヒー豆はどれくらい日持ちするの?