焙煎アーティストだって焙煎を失敗する時はある
公開日:
:
焙煎アーティスト
プロローグ
島珈琲を開業したのが2002年ですので、14年が経ち15年目に入っています。
もともと趣味でやっていたコーヒー焙煎がエスカレートして、仕事になり、お店を出しちゃった、つまり僕はコーヒーマニア上がりなんですね。
しかも高校を卒業してから畑違いの仕事ばっかりしてました、鉄工所のお仕事していたりとか。
なのでコーヒー焙煎においては修行という修行の経験はなく、独学で始め、途中でいろいろ教わりながら、現在に至っています。
そんな僕でも14年もお店を続けてこれたのは島珈琲ファンのおかげ、今でも感謝しておりますし、これからも変わりません。
ありがとうございます。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
マニアの時代も合わせて焙煎歴20年
すげぇ、改めて自分がコーヒー焙煎において何年選手なのか勘定してみたら、20年もコーヒー焙煎をしているんです。
コーヒー焙煎って、とってもシンプルなのです。
シンプルなだけに誤魔化しが効かないのですね、だからスリリングなのです、1回1回が。
焙煎機という機械は、操作自体は特に難しくもなく、焙煎している動作はハタから見ているとたぶん、ただただ焙煎機と、にらめっこしているだけの様に映ると思います。
しかし僕の頭の中では、コーヒー豆が焙煎機で炎に焙られている間、コーヒー豆を見て、液体になった時の味わいを想像しています。
味見ができない
例えば料理の場合「塩加減はどうかしら」とお皿に出汁を救って、味の確認ができますが、コーヒー焙煎はそれが出来ません。
豆を見ながら、味わいを想像することしか許されません。
味わいの修正に置いても非常に時間がかかる作業になります。
焙煎が終わった豆をドリップして味わい、味わいの小さい修正があればチェックし、次回の教訓とする、これの繰り返しです。
味わいの修正に時間がかかる、だからミスを避けたい、だからスリリングなんですね。
で、何の話だっけ?
そうそうこの間、20年もやってるのにすごいミスをしたんです。
普段は12分くらいをメドに1回の焙煎を終了させるんですが、その回は14分経過しても終わりの温度が上っていなかったんです。
あれをおかしいなぁ、って思ったら、排気装置を半開にするべきところを全開にしており、釜の温度が排気によって抜かれていたんです。
そのコーヒー豆は味わう必要もなく、すべてアウト!でした。(泣)
エピローグ
20年やっていて、自分でもベテランの域には足を入れてるかなぁって思う人でも、単純なミスから来る失敗なんてあるものなんです。
猿も木から落ちる。
河童の川流れ。
失敗はあるもんです、大丈夫、大丈夫。
問題はその後。
こけたら立てばいいし、心を開けば青空がある。
失敗は人の立ち直り方を教えてくれる最高の教師である、とは僕の言葉。
ということで、今回は失敗した自分を励ますためにブログを書きました、この号 お・し・ま・い。
薫る島珈琲をもう一杯。
おおきに、いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724) - 2023年9月21日
- 目指すのは雑味のないコーヒー (4723) - 2023年9月20日
- 心は成長し続ける (4722) - 2023年9月19日
関連記事
-
-
中焙煎に向く豆、深焙煎に向く豆
コーヒー豆が皆一緒かというと、ご存知の通り産地よって、また種によって違ってきます。 味わいもそうです
-
-
迷いは人を成長させる
僕には2つの標語にしている言葉があります。 ・商は笑なり ・やるなら決め
-
-
ご存じですか?焙煎機は掃除しないといけないことを!
プロローグ そんなんしらんやん!と突っ込みを入れられるお題ですね。今日は焙煎機ってこんな感じで掃除
-
-
商売に必要なもの それは「カラ元気」ではないだろうか
こんにちは! 唐揚げ大好き 焙煎アーティスト 島規之です 子供みたいでしょ 笑
-
-
ペーパードリップするのに大事な3つの注意点
昨日は仕事もはやく片づき 家路を急ぎまして 晩ご飯を食べてから 2歳の娘と沢山遊びました 娘の笑
-
-
人は自分の鏡 自分も人の鏡
本日、月曜日は僕のお休み。 高槻店、岡町本店ともに定休日です。 今日は午前中は銀行と保
-
-
毎朝、焙煎してフレッシュなコーヒー豆をお届け
最近、娘の気になることは、お店のオープンが10時なのに、なぜ僕が朝早くに家を出ていくのかが疑問に思う
-
-
コーヒー焙煎はどんな事を考えて、焙煎しているのか
プロローグ コーヒーの焙煎とはコーヒー生豆を火で(熱で)焙る作業のこと言います。 コーヒー生豆は
-
-
コーヒー豆の鮮度って何なのか?
プロローグ 来年にコーヒー本を出版するため、原稿を毎日コツコツ書いています。 そんな中でコーヒー
-
-
定期的な高槻店の焙煎機のメンテナンス
本日は月曜日ですので、岡町本店・高槻店共に定休日で僕のお休みです。 お休みですが、今日は午前中、高槻