*

ペーパードリップ 使うペーパーによって味が変わるって本当?

プロローグ

ペーパードリップで使うペーパーフィルター、皆さんはどんなものを使用していますか?

 

えっ?ペーパーが違えば何か味わいに影響がでるの?
はい、実はそうなんです。

 

コーヒーはほんとうに奥が深いですよね。
いろんなことに味わいが左右される、デリケートな飲み物ですよね。

 

今回はこのことについて、ちょっと掘り下げてみようと思います。
こんにちは 焙煎アーティスト 島 規之です。

 

ペーパーによって何が違うの?

何が違うのかと言いますと、紙の密度でしょうか。
ペーパーでも上質なモノとそうでないものとあります。

 

僕の基準では、ペーパーフィルターの紙の密度が詰まっている方が、良いものとされています。
一体どういう事なのか、例えばザルの目を想像してみてください。

 

お水をそこに通すとき、ザルの目が細かい方が水の落ちる速度は遅いですね、ザルの目がそれより大きいものですと落ちるスピードは速いですよね。

 

ペーパーも一緒で、目が細かい=紙の密度が詰まっている方が、コーヒーの液体が落ちる速度はゆっくりとなります。

 

つまりそれはコーヒーの粉とお湯の接触している時間が長くなることになります。
コーヒーのうまみエキスが引き出されやすい、ということになり、美味しくなるということですね。

 

密度のないペーパーはどうなる?

ドリップしたお湯がコーヒーの粉の層を通りペーパーを通過して、下の受けカップに落ちていくわけですが、目が細かいと抵抗が生まれ通過するのに時間がかかるのですが、逆に目が粗いとどうなるか。

 

抵抗が少ないため下にジャージャーと落ちていきます。
つまりコーヒーの粉とお湯の接触時間が短いので、旨味エキスを十分に抽出できないことになります。

 

では、そのペーパーフィルターをどうやって見分けをつけたら良いのか。
簡単なところで、大手コーヒー器具メーカー、メリタやカリタなどのペーパーフィルターを購入していれば大丈夫です。

 

安売りされているペーパーフィルターの紙は比較的、目の粗いものが多いようです。

 

エピローグ

島珈琲ではスーパーで手に入る商品を並べていても面白くないので、こういったペーパーを置いてます。

IMG_2627

 

 

コットンパワーフィルター、あまりお目にかかることはないかと思います。
ネルドリップの味わいを目指したペーパーフィルター。

 

ドリップの速度は結構ゆっくりになります。
まるく優しい味わいに。

 

ペーパーによって変わる味わいを楽しむのもまた、いとおかし、ですね。

コーヒーライフ楽しんでくださいね。

 

 

薫る島珈琲をもう一杯。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_1610

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

取り置きしました!タンザニアコーヒー

ゴールデンウイーク期間中も高槻店は祝日に関係なく、日曜日・月曜日は定休日です。 定休日は変わらず、日

記事を読む

大雨の日はメンテナンスを (4973)

本日、高槻では朝から大雨警報が。   今日は家からお店までは雨カッパを着て自転車で。 &n

記事を読む

 岡町本店と高槻店の焙煎機での味わいの違いは? (4950)

モネとネリ。   月曜日の僕のお楽しみです。   モネは中之島美術館行きまして、

記事を読む

買う気スイッチ

 今日はお知らせです 島珈琲がお薦めするコーヒーメーカー メリタJCM-512のお得なご案

記事を読む

コーヒー豆を粉にして購入した時、開封しなくても冷凍庫に保存すること!

プロローグ 僕はツイッターをしておりまして、日に4回くらいツィートをしています。 決めないと出来

記事を読む

コーヒーの木

 すくすく育ってます! 実をつけるのはいつの日だろうか 今日はお疲れなので日記はこれまで

記事を読む

こんな事でもコーヒーの味わいが変わるんです!コーヒーの精製について

プロローグ コーヒー豆はコーヒーチェリーというサクランボのようなコーヒーの実からタネを取り出し、そ

記事を読む

これを知っていれば安心 初めてのコーヒー専門店でコーヒー豆を買うとき応用できる3つのこと

プロローグ コーヒー豆専門店を13年させてもらっていますが どうしても敷居が高く感じられているよう

記事を読む

ご縁はどこでどうあるか、わからないもの

前回のブログで、「スペシャリティコーヒー」と書いていましたが、正しくはスペシャルティコーヒーでした。

記事を読む

次の1年も素晴らしいスマトラ・マンデリンを確保しました!

ニュークロップが続々入港しているようです。   ニュークロップとはコーヒー豆の

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
大事な10年間 (5198)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店で、本日も10時

昼からも焙煎です (5197)

スギの花粉にやられている島です。   皆さんは大丈夫でしょう

3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

思い出を買う (5195)

スマホのウェザーニューズからのメッセージで、すでに少量のスギ花粉が飛散

焙煎機の冷却のメンテナンス (5194)

今週は高槻店の焙煎機メンテナンスウィークです。   昨日は早

→もっと見る

PAGE TOP ↑