コーヒードリッパー メーカーによって何が違うのか?
プロローグ
前回の記事に続いて、今回もコーヒードリッパーのはお話です。
コーヒードリッパーにもいろんな種類がありますね、ペーパーで濾すモノや金属フィルターのもの、セラミックなどなど、僕も知らなかったものあるくらい、多種多様となっています。
メーカーによってカタチも違うものがあったり、カタチが一緒のものもあったり、メーカーによって何が違うのか?今回はペーパードリップのドリッパーについて僕の視点での説明をしたいと思います。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
カリタ・メリタ・円すい
写真 左から円すい・メリタ1つ穴・カリタ3つ穴(写真は三洋産業社製)です。
種類としてはカリタの3つ穴タイプ、メリタの1つ穴タイプ、円すいタイプ、ドリップで僕が知っているのは、この3つです。
カリタの3つ穴タイプで、メーカーの違うモノがあります。メリタの1つ穴タイプは他のメーカーでは僕は見たことありません。(きっと他のメーカーでもあるかも知れません。)
それで、カリタの3つ穴タイプ、カリタ以外では三洋産業で3つ穴があります。(他メーカーもあると思います。)
今、手元にあるのが三洋産業の3つ穴タイプです。
これとカリタと味わいは違うのか?というとこなんですが、正直僕は違いは分かりませんでした。
特に機能的な差を感じることはなかったです。ですので、3つ穴タイプに関しては「メーカーの違い」だけを認識してもらって大丈夫なのかと思います。
迷ったら直感で好きな方のメーカーを選ぶと良いでしょう。笑
円すいタイプ
こちらは代表的なメーカーとしてコーノ社そして後発のハリオ社、この2社が有名です。
円すいのカタチはコーノ社が特許みたいなのを持っていて(詳しいこと忘れてしまいました)、その有効期限がきれて他メーカーが参入してきたと聞いています。
円すいの元祖はコーノ式なんですが、ハリオ社の円すいドリッパーを含む、その一連のグッズがコーヒーコーナーで目立つようになってきていると思います。
それでコーノ社とハリオ社の違いは?というと、これもメーカーの違いだけでカタチはほぼ一緒のようです。
ですから味わいの違いもさほどないように思います。
デザインの違いがあるので、最終的には好きな方のメーカーで選ぶか、ドリッパーのデザイン性で選ぶかになると思います。
あと価格もじゃっかんハリオ社の方がリーズナブルのように思います。どっちがいいのか迷ったら、直感で好きな方を選んでもらって大丈夫と思います。
エピローグ
同じようなタイプのドリッパーなら、カタチ、デザインの違いとメーカーの違いくらいだと僕は認識しています。
ちなみに僕が好きなドリッパーは名門コーノ式です。昔から使っていたので、慣れ親しんでいるから、それが最大の理由です。もちろん僕の好きな味わいが再現できるから、も大事な理由です。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーシロップ無糖2023 明日2月10日より販売です - 2023年2月9日
- 当たり前が一番むずかしい - 2023年2月8日
- 安心も買っている - 2023年2月7日
関連記事
-
-
短パンフェス 野外フェスでカップコーヒー販売して気づいたこと
まずご連絡を。 実は短パンフェスがスタートする直前、コーヒーのテストをしておこうと思い自分の飲むコー
-
-
ドリップするお湯は細い方がいいのは何で?
最近、やせました?と出会う人出会う人に、よく言われます。 そんなに細くなっ
-
-
ドリップの時コーヒーが膨らむワケを更に詳しく、わかり易く書いてみた
プロローグ 前回のブログでは、ドリップの時にプクーッとコーヒーが膨れるのは、テクニックではなくコー
-
-
冷めたコーヒーを温めなおす方法
娘が胃腸炎になりました。 聞けば土曜日、幼稚園の発表会があったのですが、何とか舞台には立ったけども、
-
-
中煎りのコーヒー粉はお湯が通りにくい
商社さんからエチオピアモカのサンプルが届きました。 以前に、エチオピアモカはアジャレを今年分の予約を
-
-
最高のコーヒー抽出器具ってなんだろ
僕のブログはだいたい1000字くらいを目指して書き上げよう、といつも思いながら書いてます。 &
-
-
岡町本店の近くに、島珈琲のコーヒーが飲める古絵本屋さんが来年オープンします!
また娘自慢になってしまいますが、娘はよく笑う子で、一緒に遊んでいてもとにかくよく笑っています。 その
-
-
お正月におすすめコーヒーと福袋のご案内
プロローグ 今日はご案内です。 まず年末年始の各店舗の営業について。
-
-
好きな豆を選べない方へのアドバイス
プロローグ コーヒー豆って、どうやって好みを見つければいいか、わかりにくいですよね。 聞きやすい