コーヒーメーカーを長持ちさせるために 守って欲しい大事なこと
プロローグ
先日 お客様に「島さんはほんとにコーヒーが大好きなんですね」
と言われました 好きなことを仕事にできること改めて気づき 感謝しました
何が好きと聞かれると やっぱりコーヒーを焙煎することが大好きです
そのコーヒーで皆様にちょっとの時間 安らぎを与えるモノであったり 幸せにするものであったり 会話のお供だったり スィーツの引き立て役だったり 大好きなコーヒーでそうして皆さんに貢献できれば 僕も幸せです
これからも幸せなコーヒーをお届けできるように 1日1日を大事にそして笑顔で取り組みたい そう思います
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です
コーヒーメーカーについて
ご家庭でお使いのコーヒーメーカー 島家でも重宝しています
晩ご飯の食後のコーヒーはいつもコーヒーメーカーでいれています コーヒーを粉にして持って帰り 冷凍保存して毎晩飲んでいます
お客様と同じような条件でコーヒーの味のチェックも含まれていますが 食後の団らんで飲むコーヒーは美味しいですもんね
とても便利なコーヒーメーカー うちの親はポコポコと呼んでいましたが 笑 日々取り扱うのに1つだけ注意してもらいたいことがあるんです
修理の依頼・交換が多い1番の故障の理由は?
それは給水口からコーヒーの粉が入り 詰まってしまって水をヒーター部分に吸い上げない
よってスィッチを入れてもコーヒーメーカーが作動しない
今までで多かった故障の理由は 目詰まりが原因でポンプが作動しない ことでした
これを防ぐにはどうしたら良いか 簡単です
空気が乾燥しているときは特にコーヒーの「チャフ」という薄皮がよく飛びます もちろんコーヒーの粉もひょんな拍子で飛んでしまいます
ですから コーヒーの粉をセットするときは必ず 吸水口のフタを閉めてください
つい両方開けたままでしてしまいますが お水を入れるときは粉のフタをしめ 粉をセットするときは給水口のフタを閉める それだけで大丈夫です
写真で指を指しているところが給水口です 粉をセットする時ここのフタを必ず閉めてください
これを守ってもらえば 全く目詰まりしません!とは言えませんが コーヒーメーカーの寿命は格段に違うはずです
エピローグ
しかしコーヒーメーカーも消耗品なので その商品によって寿命が違うと思います
ですから一概にこれくらいは大丈夫です!とは言えませんが 今日書いたことを守って頂ければ 予防策になるはずです
せっかく高いお金出して購入したわけですから 長く持ってもらいたいですよね
はい 今日はコーヒーメーカーの故障させないための予防策のお話でした!
いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- シリンダーの調整 (5345) - 2025年7月10日
- 方向転換 (5344) - 2025年7月9日
- 40℃超えてるやん (5343) - 2025年7月8日
関連記事
-
-
コーヒー豆の保存方法と真空パックのお話
最近、ほんとうに多くの方が遠方から、岡町本店や高槻店へコーヒー豆を買いに来てくださります。 &
-
-
どっちだ!電動ミル、手挽きミル、性能が良いのは!
プロローグ さて12日火曜日はセミナーに行き、勉強をしてきますので高槻店お休みを頂戴します。 島
-
-
コーヒーの需要と供給はどうなっていくか
最近、お客さんから以前テレビで見たんですけど、世界的なコーヒーの需要が増え続けて、コーヒー豆のストッ
-
-
ながいネーミングってどうなの?
ついんスターさんと出会ったのは熊本に出張に行ったときでした ついんスターさんは熊本菊池で美味しいアイ
-
-
アイスコーヒー用の豆は粉の挽き方変えてます
昨日、スマホが壊れたとブログでお伝えしました。 いやぁお恥ずかしい。 高槻店業務終了後
-
-
グァテマラがいつもジャスミンになりました!
昨日、岡町本店の外装リニューアル第一期工事でした。 正直、僕はどんな感じになっているのか知りません!
-
-
コーヒーメーカーと、コットンパワーフィルターと、(4817)
12月25日月曜日は岡町本店も高槻店も定休日でお休みになります。 何回か書きましたが例
-
-
ブレンドは輸入前にもされているの?
今年5月1日に島珈琲株式会社を設立。 いろいろある契約、個人から法人への変更手続きがほぼほぼ完了し
-
-
香りの大切に 島珈琲は禁煙です
実はですね、僕は昔スモーカーでした。 岡町本店を開業した当時、たばこを吸っていましたが、開業したその
-
-
美味へのあくなき追求
先日、PayPayという、ヤフーとソフトバンクの合弁会社が運営する、スマホ決済、QRコード決済ができ