知ってますぅ?歯周病対策にコーヒーが効果的なことを!
今朝は6時過ぎの家を出て
高槻店に車で向かい
岡町本店でも使う荷物を積みこんでいましたが
半袖いるのが寒いくらいでした
ここのところ日中と朝晩の気温差がけっこう
ありますね 体調管理のむずかしい時期
どうぞお身体にはお気を付けください
こんにちは! 焙煎アーティスト 島規之です
今朝は良いことが二つありました
テニスの錦織さんが 日本人初の快挙をなした
この一報を知った時 とてもうれしかったですね
決勝でもがんばってもらいたいです
二つ目はいつもわざわざ岡山県から
岡町本店に車で御来店し コーヒー豆をお買い上げに
なられるお客様がこられ 今まで
ご夫婦だと思っていたのですが
実は来年に結婚式を挙げられるそうでして
旦那様になられる方が
「実は・・・引出物に島珈琲を考えて
オリジナルブレンドなんかを
考えてもらうことできますか?」・・・・と
そんなのノープロブレムですよ!!!!!!
人生の門出の祝い 何でもさせて頂きます!!!!!
いやぁうれしいですね お祝いの場で
島珈琲を選択して頂けること
めでたいなぁ めでたいなぁ うれしいなぁ
さてさて 表題の件です 前振り長すぎましたね
コーヒーが歯周病対策に効果があるのか!
皆さん知ってましたか?実は僕も今朝知りました 笑
実家に車を置いてから 本店で仕事を始めるのですが
親父がネットで見つけた記事をプリントアウトして
机に置いてくれていました
健康に良いとされつつも 歯に着色などを
懸念することから お口周りにいい影響を及ばさない
そんなイメージがコーヒーにはあると思います
ですが 歯周病から歯を保護する効果が期待される
そのような調査結果が報告されました
30年 1000人以上に及ぶ研究結果
ボストン大学の研究者は
コーヒーを毎日1杯以上飲んだ人は
骨の損失が緩やかになり
それが最終的には歯の喪失につながる歯周病の
影響を受けにくくなり
歯の周りの最近ポケットや歯肉から
出血に関する証拠が見つからなかったそうです
歯学博士のRaul Garcia氏は
「コーヒーが歯を染色してしまうことを
懸念しているかもしれないが その他のジュース
炭酸飲料 エナジードリンクよりも低い酸性であり
歯肉と歯を支える顎の骨に有害になる
炎症も抑えることができる」とコメントしたそうです
僕たちコーヒー屋からすると
「いいぞぉ いいぞぉ!その調子だ!」
と言いたくなりますね 笑
身体にいい研究結果 ますます期待したいです
それでは明日は高槻郡家本町にある
障がい者支援施設とコラボカフェ
カフェBe店の現場にはります
こちらでお会いしましょう
島珈琲社会貢献部からのお知らせです
9月20日 カフェBeでコンサートを開催します
障がいを持った方 地域の皆様 お子様 ベビーカー
大歓迎!詳しくはこちらのチラシをご覧ください
いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- パンチング - 2022年5月20日
- 岡町本店がなぜ日曜日だけの営業なのか - 2022年5月19日
- 一時的に高槻店に設置しました - 2022年5月18日
関連記事
-
-
シーンで分けてみる お好みのコーヒーの味を探すためのヒント
実は苦味があるとか酸味がある、というのは僕たちプロからするとどちかといえば、ネガティブな表現なのです
-
-
焙煎を数字で説明した!中焙煎・深焙煎はつまりコーヒー豆の温度差
プロローグ 先日、お客様に中焙煎と深焙煎は温度でいうと10℃の差なんです、とお話をしていたら「知ら
-
-
コーヒーの種からカップまで、人の成長でわかりやすく表現してみた
プロローグ 僕たちがコーヒーを飲もうとしカップを手にした時、ここまでどれだけの事があったんだろう。
-
-
エスプレッソのコーヒー豆は苦いの?
確定申告の時期が近づいてきましたね。 先日、税理士さんといろいろ話をしてい
-
-
安定をお届け。グァテマラとエチオピアモカは年間キープしてます
先日、お伝えしました島珈琲で使用するエチオピアモカ、こちらの来期年間使用量を、商社さんに確認して確保
-
-
手挽きミルと電動ミル、家庭で使うにはどっちがいい?
過去に何度かコーヒー教室やコーヒー講座を開催しましたが、このことはよく聞かれる質問のひとつです。
-
-
コーヒーの香りについて調べてみた
プロローグ 僕がこうして自家焙煎珈琲店をするまでは、所謂コーヒーオタクでした。 東京の有名店など
-
-
コーヒーシロップは圧倒的に無糖が人気ですが・・・
だいたい1年で計5回くらい、製造します。 コーヒーシロップ無糖と加糖。 どちらが良く売
-
-
それ大事!コーヒー屋のミルクが美味しい理由はなぜ?
プロローグ コーヒー屋はコーヒーだけに力を入れている訳ではなく、そのまつわるものにも当然力をいれて
-
-
味わいつくりは煙突の先まで
連日、焙煎機のメンテナンスが続いております。 今までは一気にメンテナンスをしていたので
- PREV
- こつこつと学ぶ 相手を理解すること
- NEXT
- 今日は社会貢献部の日記を更新しました