*

コーヒー豆・粉を保存する時に注意すること

公開日: : coffee

昨晩は友達と忘年会。
実は僕、牡蠣が食べられないのです、が、今回は牡蠣屋さんでの忘年会。笑

 

食べられないわけじゃないのです。
子供頃は食べてましたし、カキフライも喜んで食べていました。

 

いつしか大人になってから、カキフライを食べて翌日、お腹を壊すようになったのです。
理由はよくわかりませんが、それ以来、牡蠣を口するのはやめました。

皆さんはそんな体験ありますか?

 

でもほんと、美味しそうでちょっと食べようかなぁと思ったのですが、明日仕事できなくなるのはいかん、それはいかん、ということで我慢しました。笑

 

楽しい会でした、これで年末年始の繁忙期、乗りきるパワーを充電できました。
さて、今回は先日のコーヒー講座で話したことを1つ。

 

 

コーヒー豆・粉の保存は冷凍庫でとお話しましたが

 

基本は冷凍庫で保存して頂きたいと、このブログでも何度かそれについて書きました。

 

島珈琲の場合、コーヒー豆・粉を入れて持って帰ってもらう袋、コーヒー豆袋ですね、これはアルミ製のもので、これでしたら開封後、口をくるくると巻いてクリップで留め、そしてジップロックに入れ、二重にして冷凍庫で保存してくださいとお伝えしております。

 

ただこのコーヒー豆袋が紙製の場合。
紙製と言っても、現在のもの、クラフトタイプはアルミ蒸着と言って、内側がアルミになっているものが多いですので、そのアルミ蒸着のタイプなら大丈夫です。

 

アルミ蒸着でなく、紙に薄く何かをコーティングしているもの、ほぼ紙の袋の場合について。

 

保存の場合は入れ替えて

 

紙のタイプのコーヒー豆袋で、内側が透明な何かでコーティングされているもの。
この場合、それでしばらく保存していると、コーヒー豆・粉に紙の匂いが移ってしまうことがあります。

 

その移った匂いは抽出した時にも残り、紙っぽい味わいが感じられることがあります。
影響を受けるのですね。

 

コーヒー豆袋が紙、クラフト製で、内側がアルミ蒸着でない場合は、購入し家に帰ったら、他の密閉容器に移すことが必要となります。

 

島珈琲では紙製はありませんが(一部クラフトタイプを使ってますが、中はアルミ蒸着です)、コーヒー豆袋が紙製で内側がアルミ蒸着でない場合は、すぐに移し替えること、頭に入れておいてくださいね。

 

コーヒー豆はデリケートですから、すぐにいろんな影響を受けてしまいますからね。

 

それでは、美味しくステキなコーヒーライフを。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

昨晩は冷却装置の掃除でした

今週は焙煎機のメンテナンスウィーク。 火曜日、高槻店の業務終了後はバーナー部の掃除。  

記事を読む

2024年4月よりコーヒーシロップ無糖が価格改定となります (4911)

昨日はお休み。   カミさんが体調を崩して、一緒に行く予定にしてましたが、僕だけで島珈琲の

記事を読む

プロでもびっくりするようなお客様がいるんです

朝6時頃 店に向かうため自転車のペダルをこぎながら 街には醤油を焦がしたような甘いにおいが漂う そう

記事を読む

インスタントコーヒーと自家焙煎コーヒーの違いは何?

プロローグ インスタントコーヒーと自家焙煎コーヒーの違いとは。 そもそも状態が違うので、「違い」

記事を読む

なぜ500グラムだとリーズナブル?

 昨晩はカフェBeのスタッフとミーティングどうしたらお店がよくなって みんなハッピーになる

記事を読む

工夫して

昨日、高槻店の業務終了後、高槻店でメインで使用しているコーヒーグラインダー、コーヒーミルですね、の修

記事を読む

自分のコーヒーのいいところ

本日より年末の繁忙期のクライマックスがスタートです。 街の人の流れ、そして交通量の多さなどが一気に変

記事を読む

久しぶりの60キロ麻袋

お客さんと、早いですよねもう1年の半分近くが過ぎてしまいますよねー、と会話してしていて、勘違いしてた

記事を読む

生豆のコントラスト 混合焙煎とはこういうことです

コーヒーのブレンドには、ブラジルならブラジル、グァテマラならグァテマラをそれぞれに焙煎し、その後ブレ

記事を読む

器で味わいもまた変わる

12月に入ってから、通販のオーダーが増えました。 12月はコーヒー豆屋の一番の繁忙期、コロナの影響が

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
岡町本店では、マチカネポイントがご利用できます (5348)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にやってまいりま

ドリップコーヒーマシンの仕組み (5347)

昨晩は娘が塾で遅くなったので、家族全員での晩御飯となりました。 &nb

夏は控えめに (5346)

久しぶりに会う方々に「やせた?」とよく聞かれます。   やせ

シリンダーの調整 (5345)

昨晩、布団で横になり寝る前に本を読もうと本棚に手を伸ばし、太宰治の「走

方向転換 (5344)

今回の号は朝からブログのネタが決まっていて、それを書くつもりでいました

→もっと見る

PAGE TOP ↑