コスタリカも1年使用分キープできました!
先日、岡町本店に小学校からの友達が来てくれて、少しの時間、友と話をしていました。
近況の報告であったり、最近はお互い歳とったようなぁという話題が多いですね。
ご飯の食べ量が減っただとか、朝めちゃくちゃ早くに目が覚めるとか。
中でもあーっやっぱりか、とお互いに共感しあったのは焼きそばUFO、インスタントの焼きぞばね。
めっちゃ食べたいんやけど、食べた後の胸やけがあるからそれ考えたら食べられへんようになったなぁと言うと、友も僕も深く頷いて。
これは歳のせいですね。笑
現在46歳、ちょっとずつ50の大台に近づいています。
でも心はいつまでも若く、ね。
さて、以前コーヒーの相場は高止まりしておりますが、そんな中いつも使っているコスタリカ・タラスを向こう1年分くらいの量を確保ができました。

ブレンド鳥に使われているコスタリカ
島珈琲のブレンドうち4つは花鳥風月の一字ずつを取ってネーミングされています。
ブレンド花、ブレンド鳥、ブレンド風、ブレンド月と。
その中のブレンド鳥ですが、こちらのブレンドは中焙煎マイルドの味わいでコスタリカがメインとなっております。
島珈琲の中でもの超人気のあるブレンド、では残念ながらないのですが、しっかりと固定ファンがついている商品で、好きな人はずっとこちらを愛飲してくださってます。
ですので、メインのコスタリカの味わいが変わると全て変わってしまいます。
コスタリカはいつもは取り置きしていなくて大丈夫なのですが、こんな状況ですので突然ショートすると大変困りますから、思い切って商社さんにお願いし、向こう1年分の使用量を交渉して確保してもらいました。
ちょっと多いくらいの量をキープしましたので、たぶん切らすことはないでしょう。
コスタリカファンとブレンド鳥ファンの皆さま、どうぞご安心を。
コスタリカには思い入れが
コスタリカの農園の人々はとても研究熱心で、年々品質が向上し、そしてどんどん品質の良いコーヒーを市場に送りこんでこられます。
ですが僕は2003年くらいかな、その時のコスタリカを飲んだ感動を忘れられないのですね。
それが、このタラスという地区のタラス産のものとほぼほぼ同じで、いろいろありましたが現在はこのタラス産のコスタリカと島珈琲では決めて使い続けています。
相場が上がって、取引にもいろいろと変化があると思います、そんな中で急にあの銘柄がなくなったということも起こりえるので、今回は特にいろんな銘柄を向こう1年分、取り置きしてもらってます。
在庫表をみたらたぶんすんごい数字だと思いますが、皆さんに安定した美味しいをお届けできますからね、頑張ります。
ということで、コスタリカもまずはこの先1年、安定した美味しさをお届けできます!というご報告でした。
それでは、引き続き本日、岡町本店の営業を楽しみます。
良い日曜日を!
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
- 霧は少しずつ晴れていく (5247) - 2025年3月18日
- 自分のコーヒーの好きなところ (5246) - 2025年3月16日
関連記事
-
-
島珈琲カン、在庫ある分だけで最後となりました!
昨日、朝パソコンを立ち上げるとメールアプリが初期化されていて、背中に冷たい汗がピッーーと。 こ、これ
-
-
コーヒー豆は大きいほど美味しいのか?
月曜日はブログの定休日にして、SNSでは毎週月曜日は過去記事をピックアップして、投稿しております。
-
-
コーヒーのプロですが、家ではコーヒーメーカーで淹れて飲んでいます
朝型か夜型か、と問われると朝型人間です。 徹夜とかもうできません。 したがってコーヒー
-
-
春先はちょっと酸味を感じやすくなる
昨日はお休み。 実家へ行き、おじいちゃんおばあちゃんに、娘の元気な顔を見せてまいりました。 娘はおば
-
-
それでも、使って頂けるお客さんのために
高槻店の喫茶を縮小しようと考えております。 というのも、歳を重ねてくるとだんだんと身体がえらいという
-
-
マンデリンが美味しい
昨晩、高槻店の業務終了後はシーラーのメンテナンスを。 シーラーとはシールする機械で、コーヒー豆をコー
-
-
2023年バージョン コーヒーシロップ加糖 販売開始してます
前回の月曜日のお休みの日にひどくなった花粉症を、未だに引っ張っている僕です。 今日は特に鼻がひどくて
-
-
決まる!サンプルから選出されたグァテマラコーヒー
8月は娘と僕の誕生日月、そのお祝いということで昨晩、カミさんが焼肉をご馳走してくれました。 18時過
- PREV
- コーヒーシロップ無糖は12月に新しく作る予定です
- NEXT
- 人は迷惑をかけて生きている