島珈琲のコーヒー豆はなぜ香りがいいのか
公開日:
:
焙煎アーティスト
この時期のマスクはつらいですよね。
1日が終わり、なんでこんなに疲れているんやろ?と思ったら、そうかマスクしているからかなんてありますよね。
去年はもう夏にマスクなんかしたくないと思ってましたが、いたしかたございません。
マスクつけて接客ってありへんわ、なんて以前は思ってましたが、これがスタンダードになるのかも、なんて考えたり。
いい面もあって、例えば金曜日はカミさんがお休みで僕一人の高槻店はワンオペとなります。
ご飯の途中でお客さんが来られても、マスクを装着したらいつも通りの接客ができますからね。
歯に青のりついてたらどうしよーとか、ノープロブレム。
それまでは、お店がある日は餃子を食べるのを控えていましたが、今ではマスクしているのでこれもノープロブレムですよ。笑
1日付けてたら耳が痛くなるのが、かなんのですが、いい面もあるのでそっちに目を向けて乗り越えていこうと考えてます。
さて、今回は島珈琲のコーヒー豆の香りの良さは何から来ているのか、について。

原料の良さもありますが
焙煎する前の原料であるコーヒー生豆、このポテンシャルももちろん香りの強さを左右しますが、それを引き出す焙煎機のポテンシャルも香りの強さを左右させます。
例えば中華料理。
お店で食べる料理は、火がちゃんと通っていてシャッキとしていて、家庭ではちょっとできない味わいになっていますよね。
その一つの理由がバーナー、火ですね。
家庭用よりもグーンと火力が強いバーナーを使って鍋を振っているから、あの味わいができるのです。
焙煎機も同じで、火力が強いとコーヒーの香りを強く引き出すことができます。
しかしただ強ければいいというわけではなく、強すぎるとコーヒー豆は焙煎の過程で焦げてしまい、不快な苦みを口に残すことになります。
火力が強いと、表面だけが強く焼け、中にまで火が通ってない生焼けという現象を起こすこともあります。
そうならないために、島珈琲高槻店の焙煎機は、通常の焙煎機のものより火力は2.2倍強くなっていますが、バーナーのタイプを通常よりも背の低いものとし、釜とバーナーの距離を取ることでコーヒー豆を焦げないようにし、しかし香りを引き出せるよう工夫がされています。
コーヒー豆の香りポテンシャル、それを引き出す焙煎機、そして操る焙煎士、この3つがコーヒーの香りのポイントなっているのですね。
その3拍子を取り揃えているのが、島珈琲ということです。笑
豆を挽くとき、カップから立ち上がるとき
お客さんからのオーダーでのコーヒー豆を計る時、運よくビンの豆が切れて豆のストックケースから取り出しその蓋を開けるとき、ものすごいいい香りがふわっと蓋を開けた瞬間に広がるのですが、その時だいたい皆さん「いい香り~」言って、香りに酔ってくださいます。
僕自身もストックケースの蓋を開ける時は、いつも楽しみにして開けています。
豆を粉に挽いたとき、お湯を注いだとき、そしてカップから立ち上がるとき、コーヒーの香りはいろんなところで楽しめますよね。
コロナの影響でいろいろご不自由があるかと思います、このいくつもシーンでのコーヒーの香りでリラックスしてもらい、少しでも心穏やかな時間を過ごせてもらえば嬉しいです。
さぁ週末も香るコーヒー豆、愛情込めて焙煎しますね。
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーメーカーではペーパーフィルターを使い分けてます - 2022年7月1日
- 為替の行方 - 2022年6月30日
- 小学生からの友 - 2022年6月29日
関連記事
-
-
コーヒー豆(粉)を保存するときに気をつけたいこと
プロローグ コーヒー豆の保存のことはコーヒーの質問において、僕の経験上で最も多い質問です。
-
-
どうして僕がグァテマラコーヒーにこだわるのか?
プロローグ 島珈琲のメニューなどに「僕が最もこだわるコーヒー」とグァテマラのコメント欄に書いており
-
-
焙煎中は味見できない どんなイメージを持って焙煎するのか
僕はこう見えて、コンピュータ関係にはかなり弱いです。 よくわかりません、だから分かる人に聞いていま
-
-
コーヒー豆にも表作・裏作があるの?
表作、裏作というのは同じ畑などで、1年通じて二毛作したときの先の時期の収穫、後の時期の収穫のことを指
-
-
強運になるコツを考えた
さて本日はお休みですが、午前中は障がい者支援施設とコラボカフェ、cafeBeでミーティング。 その後
-
-
島珈琲の美味しさは、焙煎機にも隠されている
美味しさとはトータルのモノで、たとえすごい原料を使って、すごい技術で美味しく出来たとしても、食べる環
-
-
島珈琲のすっきしりした味わいができるのは焙煎機が違うから
僕がコーヒー屋さんをしようと思ったのは、やっぱりですね、焙煎という作業が面白いから、そして好きだから
-
-
コーヒーに流行りはあるの?
昨日はお休みでした。 日曜日は岡町本店で、他の日は高槻店に居てますーと言うと、あらお休みなくて大変
-
-
ソーシャルネットワークの力って すごいね
朝が早く 夜も帰るのが最近 遅くなっています ですから 起きてる娘に会えてません! 寂しー 悲し