大きくてもあかん 小さくてもあかん
昨日、何気なく聖飢魔Ⅱが目に入った。
デーモン閣下である。
小学生の時に、その歌声とメタルさに引き込まれて、カセットテープを何度も巻き戻してよく聞いたなぁ、なんて思いつつ、YouTubeで「ろう人形の館」を懐かしく聞いていました。
皆さんは、よく聞いていたアーティストって誰ですか?
僕はですね、筋肉少女帯、それからスターダストレビュー、尾崎豊、レベッカ、吉川晃司、布袋寅泰、とか洋楽も好き。
今でもステレオの前で、音楽を聴いている時間はほんとうに好きで、本を読みながら音楽に触れる時間を大事にしています。
この影響はやっぱり父からかな。
当時はレンタルレコードだったかな、親父がカセットに録音して、それを聞いてた。
オフコースとか、井上陽水とか。
レンタルビデオもよく借りてくれて、当時はシルベスター・スタローンとアーノルド・シュワルツェネッガーの映画が多かったかな、ランボーとかロッキーとか、ターミネーターとかプレデターとか。
ロボコップもあったなぁ、当時見た印象に残っている映画は、ベトナム戦争を題材にしたプラトーン。
こうして振り返ると、そうした音楽や映画に触れる機会を沢山作ってくれた、両親に感謝です。
懐かしいですよね。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

レコード進化論
聖飢魔Ⅱを聞いていて、なぜか家庭で聞く音楽の移り変わりをたどりだした。
レコードからCDへ。
あっというまだったような記憶があります。
そしてカセットテープも姿を消して。
曲をもう一度聞きたいときに、カセットテープを巻き戻すが、うまく曲の頭に巻き戻せない。
そうこうしているうちに、曲の頭に巻き戻せるラジカセができて。
そしてCDが現れ、レコードとカセットテープがCDにあっという間に追い越されていった。
そのあとMD、ミニディスクが現れた。
そのうちCDを凌駕するであろうと思われたが、そうはならなかった。
ここで思ったのが何でも小さくなればいい、というわけでもないんだ。
ということ。
そして、今、形のないダウンロードが主流になりつつあるように見えます。
大きいから小さいから、強いから素晴らしいから、残る、というわけでもない
ビデオテープもそう。
VHSとベータの覇権争い、がありましたね。
親父がいつもベータの方が何かつけて良い、とその性能の高さをよく教えてくれていましたが、結局一般になったのはVHSだった。
その時に性能がいいから、生き残れるというわけじゃないんだ、と思ったことを覚えています。
このデジタル機器などの変換の流れにおいて、時代に生き残っていくのは素晴らしいから、性能がいいからだけではない、と学んだわけです。
これを経営でも、ちゃんと理解しておかないとだめなぁなんて思っている次第です。
進化論でダーウィンはこう言っていました、強いものが生き残るのではなく、変化できるものが生き残ると。
そう、変化することに柔軟に。
聖飢魔Ⅱの「ろう人形の館」を聞いていて、なぜか進化論から生き残ることとは、を考えた、僕でした。
しかし、改めて振り返ると、ここ数十年の文明の進化はすごいね。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- そぎ落として (5327) - 2025年6月19日
- コーヒーシロップ無糖NEWロットは明日入荷です (5326) - 2025年6月18日
- 父の日ギフトの次は (5325) - 2025年6月17日
関連記事
-
-
この世の中で唯一コントロールできるもの
やっぱり生ライブはいい こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です
-
-
やっぱりコーヒーは楽しいよ 身体のどこを切ってもコーヒーブラウンの血が僕には流れている
こんにちは 身体のどこを切ってもコーヒーブラウンの血が流れている 焙煎アーティスト 島規之です!
-
-
お店をするにあたって 心の持ちようって大事
朝起きて、お店に行きたくない、仕事をしたくない。 実はそんなことを思うことはない、僕です。
-
-
それいけ!島珈琲カン!
先日からお伝えしている島珈琲カンの流れのお話。 島珈琲カンとは、大阪製缶さ
-
-
ブログが書けないときは・・・
プロローグ 時々、ブログが一向に進まないことがある。今回なんかはネタもちゃんと用意して、書きながら
-
-
モノは作り手を反映する
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 昨日はお休みを頂きまして 娘のク
-
-
布団の中で「自分らしさ」を考えた
昨日は鈴鹿サーキットでセミナーを受けるはずでしたが でしたが なんとまさかの体調不良を起こし
-
-
ボクシングを見て 先読み力について考えた
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 年末に行われていた ボク
- PREV
- これは持ってて欲しい!とプロが思うコーヒー道具
- NEXT
- いつも同じ味わいを作り続ける、という努力