1日何回「ありがとう」を言えるか、が僕の日々の目標
毎朝、ツイッターで #島珈琲録 とハッシュタグをつけてツィートしています。
こんな感じです。
人はどうしても受け取る方に重きを置いてしまうけども、与える方が本当は先だよね。
やって欲しい、こうして欲しい、と思うならまずは自分からだよね。
優しくして欲しいならまずは自分から。笑って欲しいならまず自分が笑顔に。
そんな心がけでいてたいね。自戒をこめて。よし、ゆこう。 #島珈琲録— 島珈琲 島 規之(バイセン) (@shimacoffee) 2017年12月20日
自分に向かって言っているというのもありますね。
過去から現在の自分が「よし、ゆこう」と思えないときにこんな言葉を見れば、読めば、一歩踏み出せるのではないだろうかとも思っています。
そして誰かがこの言葉を見て、よし今日も楽しんで1日をゆこう、そう思ってもらえたら嬉しいなぁと、この3つのことを思いながら、毎朝ツィートしています。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
与える、といえば上から目線のようですが
与えるってなんだか上から目線の様に感じるのは、僕だけでしょうか。(笑)
上のツィートに書きましたように、受け取る方を重きに置いてしまうけど、何かして欲しいならまずは自分からが大事ですよね。
自分から笑う、自分からありがとうを言う、自分から謝る。
何でも自分から大事。
それは自分から良い流れを作る、ということ。
若い頃は変なプライドが邪魔して、謝れなかった、感謝できなかったことって誰にでもありますよね。
歳を重ねてくると丸くなるもので、良い流れを作ろうと思えば「先に自分から」が大事になってくる、と思うわけです。
皆さんはどう思われますか。
ありがとうを何回言えるか
僕が日々に大事にしていることです。
コーヒーをお買い上げしてくれたことにありがとう、こらはまぁ世間的には当たり前のことです。
その時にありがとうのことを見つけて、さらにありがとうを、良い流れを自分から。
口にだすとしつこい場合は心の中で(笑)
わざわざ来てくれてありがとう。
お話を聞いてくれてありがとう。
笑顔を見せてくれてありがとう。
人って感謝されることが一番嬉しいこと、というのが僕の考えで、見返りを求めるわけではありませんが、その僕のありがとうが、どこかで形を変えて、または時間を経て、時間を超えて、島珈琲へ戻ってくれば僕も嬉しいわけで、それがまた頑張りのタネになるわけです。
だから島珈琲の頑張りのタネを求めて、ありがとうを多く伝えようと思っています。
もうひとつの島珈琲の頑張りのタネはお客さんの笑顔。
笑顔になってもらえることが嬉しいですからね。
年末に向かって、コーヒー豆のラッシュが始まってしますが、沢山の笑顔があるようにいつものように愛情込めて焙煎をしたいと思います。
ありがとうが沢山言えるように、今年ラスト1週間 頑張りますね!
それでは。
ツィッターで #島珈琲録 よかったら見てくださいね!
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- パンチング - 2022年5月20日
- 岡町本店がなぜ日曜日だけの営業なのか - 2022年5月19日
- 一時的に高槻店に設置しました - 2022年5月18日
関連記事
-
-
さぁ毛氈(もうせん)が来ましたよ!
こんにちは焙煎アーティスト島規之です。 って、いきなりどーしたん自己紹介して、ですが 笑 すみません
-
-
高槻ご当地ぽんずプロジェクト
コーヒー屋のブログでは考えられないタイトルですが そうです 高槻ご当地ぽんずのプロジェク
-
-
2022年 新年あけましておめでとうございます
新年、あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 皆さん
-
-
コーヒーとスィーツのマッチングとは?
プロローグ 今日は1月17日 阪神淡路大震災から20年の月日が経ちました 当時僕は西宮の中国料理店
- PREV
- わりとすぐ出来ること ハンドドリップを安定させてする方法
- NEXT
- あなたの味わいの原点は何ですか?