*

説得か納得か 買い物をしてもらうのにどっちが大事?

公開日: : 感謝!!

過去の経験から言うと、6月はどちらかというと閑散月なのですが、今年はお客さんの流れがありバタバタしている島珈琲です。

奥さんと二人で感謝しております。

 

そんな毎日を過ごしながら、晩ご飯を食べ、食後のコーヒーを楽しみ、娘と少し遊び、娘が布団に入ると僕はリビングでスマホを片手にツイッターを楽しみます。

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のツイッターは毎日欠かさず読んでいまして、そこから自分の感じるモノを大切にしています。

 

昨晩もそうしてマーケティング師匠 藤村正宏先生のツイッターを見ていて、心に強く残るツィートがありました。

 

それはこちらです。

 

 


人は説得されてモノを買うことはありません 説得されて買ったモノは後悔する確率も高い、ここに激しく共感しました。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

説得か納得か

買い物で説得か納得かの違いって、全く異質のモノだと思うのですね。

 

僕の考えるお客さんの最大の損は「わけわからんモノを無理矢理買わされること」だと思うのです。
だからお客さんに「わけわかった!」と納得してもらうために、ポップを置き、必要であれば説明をするのですね。

 

 

 

 

基本的に僕は売り込みはしません。

 

これはエクスペリエンスマーケティング、略してエクスマを学ぶ前からの僕の姿勢でしたが、エクスマ塾やエクスマセミナー、そして藤村正宏先生のツイッターなどで見たり聞いたりして教えて頂いたときに、自分の考えは間違えじゃなかった、とその時から確心と自信へ変わりました。

 

説得とはよく話してわからせること、説き伏せること。
納得とは他人の考えを理解し、もっともだと認めること。

 

納得はその人の心の中で認めたこと、なんですね。

ですから、お客さんもそのモノを買うことに迷うことない、と思ってます。

 

説得とは売り込まれ、無理矢理にも近い場合もあります。

この二つの言葉は似てるようにも見えますが、完全に非なるものですよね。

 

最後に

くどいですが島珈琲は基本的に売り込みはしません。
聞くまで、もしくは話しかけて欲しいような仕草や態度をださないかぎり、僕や奥さんからほとんど話しかけません。

 

そのかわりポップを沢山おいて、お客さんご自身が納得してもらえるようなお店の環境にしています。
そして納得してもらうまで待ちます。(ここのスピードの速さが繁盛につながるのでしょうね)
それで分からないときはお客さんから聞いてこられますし、迷っている感じがしたらお声かけするようにしています。

 

どちらか判断できない時もありますけどね(笑)

 

今日はそんな島珈琲は売り込みはしませよーというブログになりました。

 

最近、SNSで繋がる友達やお客さんが、僕が「いいね」やリツィートした藤村正宏先生の投稿を見て、すっごくためになりますね、とかすごく心に響きました、という言葉を頂けてとても嬉しいです。

 

よろしければマーケティング師匠 藤村正宏先生のツイッターなどSNSをチェックしてみてくださいね、とっても心に響きますよ!

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

夢を持て そして危機感を抱きしめろ

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です   昨日 長くお付き合いのあ

記事を読む

no image

1周年記念を考えていて

もう2ヶ月も経てば 島珈琲高槻店は1年を迎えることになりますお店を出そう と いろいろ考え いろいろ

記事を読む

その差

 その差 1℃ 人の味覚は 暑いときは酸味をよく感じ 寒い時は苦味を感じやすくなっていると

記事を読む

インフラ インフラ インフラ

インフラ すなわち 内なるフラストレーション インフラ ぼうふらの友達 さぁ 答えはどっち!? イン

記事を読む

誰に向かって発信しているのか

今朝、わざわざ関東からコーヒー豆屋さんを経営されている方が、高槻店へおいでくださりました。 &nbs

記事を読む

若さとは心の状態

本日は定休日ですが、明日、高槻店が臨時休業ですので、ブログを今日書くことにしました。  

記事を読む

肩こりこりごり

  肩こりがひどいとこうも集中力がおちるものなんか? そう実感した一日でした とにかく肩が

記事を読む

凱旋!島珈琲のコーヒーセミナーは、こんな感じでした!

プロローグ 昨日は高槻・上牧にある二十四節記さんの中にあるイタリアンレストラン リストランテ・コン

記事を読む

感謝の日曜日

  ありがたいことで 最近 日曜日だけの営業の豊中岡町  島珈琲 コーヒー豆売り 挽き売り

記事を読む

2/25(日)は岡町本店臨時休業です!25日26日高槻店は営業します!

今回はお知らせブログです。   明日2月25日 日曜日は岡町本店の営業日ですが

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
岡町本店では、マチカネポイントがご利用できます (5348)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にやってまいりま

ドリップコーヒーマシンの仕組み (5347)

昨晩は娘が塾で遅くなったので、家族全員での晩御飯となりました。 &nb

夏は控えめに (5346)

久しぶりに会う方々に「やせた?」とよく聞かれます。   やせ

シリンダーの調整 (5345)

昨晩、布団で横になり寝る前に本を読もうと本棚に手を伸ばし、太宰治の「走

方向転換 (5344)

今回の号は朝からブログのネタが決まっていて、それを書くつもりでいました

→もっと見る

PAGE TOP ↑