説得か納得か 買い物をしてもらうのにどっちが大事?
過去の経験から言うと、6月はどちらかというと閑散月なのですが、今年はお客さんの流れがありバタバタしている島珈琲です。
奥さんと二人で感謝しております。
そんな毎日を過ごしながら、晩ご飯を食べ、食後のコーヒーを楽しみ、娘と少し遊び、娘が布団に入ると僕はリビングでスマホを片手にツイッターを楽しみます。
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のツイッターは毎日欠かさず読んでいまして、そこから自分の感じるモノを大切にしています。
昨晩もそうしてマーケティング師匠 藤村正宏先生のツイッターを見ていて、心に強く残るツィートがありました。
それはこちらです。
営業の役割は売りこむことではない
ましてや説得することではない欲しくないものはいくら売り込まれても買わない
情報があふれている現代、売り込まれれば売り込まれるほど、買いたくなくなる人は説得されてモノを買うこともありません
説得されて買ったモノは後悔する確率も高い— 藤村正宏 (@exmascott) 2017年6月14日
人は説得されてモノを買うことはありません 説得されて買ったモノは後悔する確率も高い、ここに激しく共感しました。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
説得か納得か
買い物で説得か納得かの違いって、全く異質のモノだと思うのですね。
僕の考えるお客さんの最大の損は「わけわからんモノを無理矢理買わされること」だと思うのです。
だからお客さんに「わけわかった!」と納得してもらうために、ポップを置き、必要であれば説明をするのですね。
基本的に僕は売り込みはしません。
これはエクスペリエンスマーケティング、略してエクスマを学ぶ前からの僕の姿勢でしたが、エクスマ塾やエクスマセミナー、そして藤村正宏先生のツイッターなどで見たり聞いたりして教えて頂いたときに、自分の考えは間違えじゃなかった、とその時から確心と自信へ変わりました。
説得とはよく話してわからせること、説き伏せること。
納得とは他人の考えを理解し、もっともだと認めること。
納得はその人の心の中で認めたこと、なんですね。
ですから、お客さんもそのモノを買うことに迷うことない、と思ってます。
説得とは売り込まれ、無理矢理にも近い場合もあります。
この二つの言葉は似てるようにも見えますが、完全に非なるものですよね。
最後に
くどいですが島珈琲は基本的に売り込みはしません。
聞くまで、もしくは話しかけて欲しいような仕草や態度をださないかぎり、僕や奥さんからほとんど話しかけません。
そのかわりポップを沢山おいて、お客さんご自身が納得してもらえるようなお店の環境にしています。
そして納得してもらうまで待ちます。(ここのスピードの速さが繁盛につながるのでしょうね)
それで分からないときはお客さんから聞いてこられますし、迷っている感じがしたらお声かけするようにしています。
どちらか判断できない時もありますけどね(笑)
今日はそんな島珈琲は売り込みはしませよーというブログになりました。
最近、SNSで繋がる友達やお客さんが、僕が「いいね」やリツィートした藤村正宏先生の投稿を見て、すっごくためになりますね、とかすごく心に響きました、という言葉を頂けてとても嬉しいです。
よろしければマーケティング師匠 藤村正宏先生のツイッターなどSNSをチェックしてみてくださいね、とっても心に響きますよ!
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 岡町本店では、マチカネポイントがご利用できます (5348) - 2025年7月13日
- ドリップコーヒーマシンの仕組み (5347) - 2025年7月12日
- 夏は控えめに (5346) - 2025年7月11日
関連記事
-
-
夢を持て そして危機感を抱きしめろ
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 昨日 長くお付き合いのあ
-
-
1周年記念を考えていて
もう2ヶ月も経てば 島珈琲高槻店は1年を迎えることになりますお店を出そう と いろいろ考え いろいろ
-
-
インフラ インフラ インフラ
インフラ すなわち 内なるフラストレーション インフラ ぼうふらの友達 さぁ 答えはどっち!? イン
-
-
誰に向かって発信しているのか
今朝、わざわざ関東からコーヒー豆屋さんを経営されている方が、高槻店へおいでくださりました。 &nbs
-
-
凱旋!島珈琲のコーヒーセミナーは、こんな感じでした!
プロローグ 昨日は高槻・上牧にある二十四節記さんの中にあるイタリアンレストラン リストランテ・コン
-
-
2/25(日)は岡町本店臨時休業です!25日26日高槻店は営業します!
今回はお知らせブログです。 明日2月25日 日曜日は岡町本店の営業日ですが
- PREV
- ずっと職人でありたいのですね
- NEXT
- ドリップしたあとの粉が、綺麗なスリ鉢になるためのコツとは