*

コーヒーの味わいにおける「からい」ってなんですか?

昨日はお休みでした。
娘の幼稚園も振替休日でお休み。

 

おかげ様で、久しぶりに幼稚園のない、1日ゆっくりした娘との時間を過ごせました。
前々から行きたいと思っていた、友達のカフェへ行ってきました。
芦屋にあるのですが、とっても居心地のよいカフェで、こちらの様子や紹介は次回の記事にしようと思っております、お楽しみに。

 

さて、今回はコーヒーの味わいにおける「辛い」について。
コーヒーの「辛い」ってなんだ?ですよね。

 

それでは、続きをどうぞ。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

コーヒーの「辛い」とは?

昨日、あるコンビニのアイスコーヒーを飲んでいたのですね。
最近のコンビニのコーヒーは、ほんとに美味しいですよね。

 

すげなぁ、なんて思いながら飲んでいたのですが、ふと僕の喉をぴゅっと刺すモノがありました。
あっこれ辛いなぁと。

 

皆さんはそんな経験ありますか?ないですか?
たぶん多くの方はちょっと分かりづらいかと思います。

 

僕もプロになってから、ベテランのプロの方に教えてもらったので、最初「辛い」と言われたとき、頭の中は「???」でした。
これはちょっと訓練しないとわからない事かもしれません。

 

まぁ そんなことがあるんだぁ、と読み続けてもらえると嬉しいです。

 

さてコーヒーの「辛い」とは。
ピリッとすることを指しますが、香辛料の効いたカレーや麻婆豆腐のような、そんな辛さではありません。

 

口の中、のどをチクチクッと刺すような、そんな感じです。

コーヒーの辛いは何が原因で、そのピリッとが生まれてしまうのでしょうか。

 

辛さは焙煎で生まれる

実は焙煎の行程で、コーヒーの「辛い」は生まれるのですね。
それは何かというと、コーヒー豆を焙煎する時に火を入れすぎることから生じるのです。

 

 

カンタンにいうと、強い火でコーヒー豆を焙煎する、ということになります。

料理の言葉でも用いられるのですが、火が入りすぎている、ということなんですね。

 

強火で焙煎すると火が入りすぎて、辛くなります。
ですので、辛くならない火力を探して焙煎する、これが焙煎士の腕の見せ所になります。

 

ただし、強火の方が香りがたつコーヒーになると僕は思っていますので、強火を用いて焙煎するのですが、この「辛くなる」「辛くならない」の瀬戸際で、辛くならないように微妙な火加減で調整する、これがまさにプロ中のプロの技なんだと思っています。

 

強火で焙煎して良い持ち味を出しながら、辛くならないように火を入れすぎない。

 

これはコーヒーの「辛い」という味覚をキャッチできないと、出来ない技なのですね。
なので焙煎には、技術も必要ですが、味覚も高度に問われてくるのです。

 

今回はプロ向けのお話のようですが、コーヒーにも「辛い」というのがあること、できれば記憶していてくださいね。
最初は「辛い」というのがそもそも何を指しているのかがわからないのですが、わかってくるとまた面白いコーヒーの世界が広がりますからね。

 

ひょっとしたら「辛いコーヒーとはこんなの講座」とかしたら、面白いかもしれませんね。笑
今回はコーヒーの辛いのお話でした。

 

それでは御機嫌よう。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

仕込みはオッケー!

  ということで 2日間にわたるコーヒーシロップ&カフェラテ小町の 無糖バージョン

記事を読む

Q. コーヒーは健康によい飲み物なのでしょうか?

皆さんはどっちだと思いますか?   黒い魔性のような飲み物。 苦味や酸味とい

記事を読む

ドリップするとき、お湯をポタポタ点滴のように落とすとどうなるか?

プロローグ 前回の続きのような記事になりますね。 コーヒーをドリップするときにお湯を細めの線のよ

記事を読む

ペーパーフィルターの良し悪しの見分け方

プロローグ 2月は日数が少ないので カレンダーを見るとなんだか焦ってしまうのは僕だけでしょうか?

記事を読む

ドリップしたあとの粉が、綺麗なスリ鉢になるためのコツとは

さて、いよいよです。 いよいよ家族旅行です、って皆さんには関係ないですよね。  

記事を読む

島珈琲の中で一番香りのいいコーヒー豆は?

1日の始めの出だしで躓くと、リズムが崩れてなんだかこう1日がうまくいかないことありますよね。 今日の

記事を読む

コーヒーのおはじき ハンドピックとは不良豆を手選別してはじくこと 

プロローグ 今回の記事は、コーヒー豆を焙煎する焙煎屋にとってすごーく地味な作業である「ハンドピック

記事を読む

あのコーヒーが帰ってくる TAPANCOFFEEが

本日、高品質高級コーヒー豆が届きました。 あのコーヒーが帰ってくるのです。   あのコーヒ

記事を読む

高槻店と岡町本店は通常営業です

お電話やお店ででも、よく聞かれますので、改めてご連絡を。 高槻店と岡町本店は、通常営業しております。

記事を読む

コーヒーのブレンドとは、チームワークです

プロローグ コーヒーブレンドとストレート、違いは何か?ストレートとはブラックで飲む事もそう呼ばれま

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
ブラジルはグリーンアップル23-24にチェンジします (5200)

娘はこの春から中学生に。   年末に中学校の制服も仕立てても

今年初の焙煎機のメンテナンスが終了しました (5199)

昨日のお休みに、高槻店の焙煎機のメンテナンスをしました。  

大事な10年間 (5198)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店で、本日も10時

昼からも焙煎です (5197)

スギの花粉にやられている島です。   皆さんは大丈夫でしょう

3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

→もっと見る

PAGE TOP ↑