*

コーヒーの味わいにおける「からい」ってなんですか?

昨日はお休みでした。
娘の幼稚園も振替休日でお休み。

 

おかげ様で、久しぶりに幼稚園のない、1日ゆっくりした娘との時間を過ごせました。
前々から行きたいと思っていた、友達のカフェへ行ってきました。
芦屋にあるのですが、とっても居心地のよいカフェで、こちらの様子や紹介は次回の記事にしようと思っております、お楽しみに。

 

さて、今回はコーヒーの味わいにおける「辛い」について。
コーヒーの「辛い」ってなんだ?ですよね。

 

それでは、続きをどうぞ。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

コーヒーの「辛い」とは?

昨日、あるコンビニのアイスコーヒーを飲んでいたのですね。
最近のコンビニのコーヒーは、ほんとに美味しいですよね。

 

すげなぁ、なんて思いながら飲んでいたのですが、ふと僕の喉をぴゅっと刺すモノがありました。
あっこれ辛いなぁと。

 

皆さんはそんな経験ありますか?ないですか?
たぶん多くの方はちょっと分かりづらいかと思います。

 

僕もプロになってから、ベテランのプロの方に教えてもらったので、最初「辛い」と言われたとき、頭の中は「???」でした。
これはちょっと訓練しないとわからない事かもしれません。

 

まぁ そんなことがあるんだぁ、と読み続けてもらえると嬉しいです。

 

さてコーヒーの「辛い」とは。
ピリッとすることを指しますが、香辛料の効いたカレーや麻婆豆腐のような、そんな辛さではありません。

 

口の中、のどをチクチクッと刺すような、そんな感じです。

コーヒーの辛いは何が原因で、そのピリッとが生まれてしまうのでしょうか。

 

辛さは焙煎で生まれる

実は焙煎の行程で、コーヒーの「辛い」は生まれるのですね。
それは何かというと、コーヒー豆を焙煎する時に火を入れすぎることから生じるのです。

 

 

カンタンにいうと、強い火でコーヒー豆を焙煎する、ということになります。

料理の言葉でも用いられるのですが、火が入りすぎている、ということなんですね。

 

強火で焙煎すると火が入りすぎて、辛くなります。
ですので、辛くならない火力を探して焙煎する、これが焙煎士の腕の見せ所になります。

 

ただし、強火の方が香りがたつコーヒーになると僕は思っていますので、強火を用いて焙煎するのですが、この「辛くなる」「辛くならない」の瀬戸際で、辛くならないように微妙な火加減で調整する、これがまさにプロ中のプロの技なんだと思っています。

 

強火で焙煎して良い持ち味を出しながら、辛くならないように火を入れすぎない。

 

これはコーヒーの「辛い」という味覚をキャッチできないと、出来ない技なのですね。
なので焙煎には、技術も必要ですが、味覚も高度に問われてくるのです。

 

今回はプロ向けのお話のようですが、コーヒーにも「辛い」というのがあること、できれば記憶していてくださいね。
最初は「辛い」というのがそもそも何を指しているのかがわからないのですが、わかってくるとまた面白いコーヒーの世界が広がりますからね。

 

ひょっとしたら「辛いコーヒーとはこんなの講座」とかしたら、面白いかもしれませんね。笑
今回はコーヒーの辛いのお話でした。

 

それでは御機嫌よう。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

知ってますぅ?歯周病対策にコーヒーが効果的なことを!

今朝は6時過ぎの家を出て 高槻店に車で向かい 岡町本店でも使う荷物を積みこんでいましたが 半袖

記事を読む

焙煎すると目方が減る話から、アメリカンコーヒーの「なぜ?」を説いてみた

プロローグ 今日は焙煎をすると目方が減るという話から、アメリカンコーヒーがなぜ浅焙煎のコーヒーなの

記事を読む

人と一緒!コーヒー豆の脂の出る量の違いはなぜ?

プロローグ 先日、常連様からこんなご質問を頂きました。 「いつも種類を変えてコーヒー豆を買ってい

記事を読む

コスタリカというコーヒーの優秀な産地

昨日は休日。 午前、娘は幼稚園、カミさんは幼稚園のイベント練習。   僕は一人の時間を満喫

記事を読む

ブレンドとシングルと

昨日、先日行った献血の血液検査の結果が届きまして、その結果は良好でございました。 どれも危なげなく正

記事を読む

ホンジュラス・テスト焙煎

毎晩、寝る前に焼酎のロックを飲むのが僕のルーティンなんですね。   お風呂から上がって、肩

記事を読む

もう、カフェインレスが美味しくない!なんて言わせない。美味しいカフェインレス・アイスコーヒーが出来上がりました!

プロローグ 昨日、高槻店に来られ喫茶をご利用されたお客様が、メニューにしてから初めてカフェインレス

記事を読む

コーヒーの美味しさって何?

今日は土曜日で、明日は日曜日で母の日。 発送やギフトでてんてこ舞いの島です、どーもです。 ありが

記事を読む

島さんにとってコーヒーとは何ですか?

さて1月17日火曜日は高槻店、臨時休業を頂きます。   16日月曜日と17日の

記事を読む

マンデリンが新豆になるよ!

昨日はお休みでした。 夜は家族でたこ焼きパーティ。   こんな様子でした。  

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724)

本日9月21日(木)はカミさん体調不良でお休み、僕のワンオペでの高槻店

目指すのは雑味のないコーヒー (4723)

島珈琲高槻店の1日は、というと早朝より焙煎からスタート。 早い時は6時

心は成長し続ける (4722)

昨日は月曜日でお休みでしたが、娘の体調がよろしくなく1日のほほーんと過

良い流れを自分からつくる (4721)

本日9月18日は祝日の月曜日ですが、岡町本店も高槻店も定休日でお休みで

岡町本店は小さなお店です(4720)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にて本日は営業に

→もっと見る

PAGE TOP ↑