僕はブログで誰に何を伝えたいのか?
プロローグ
僕の趣味のような仕事の一つに「ブログを書くこと」という習慣があります。趣味と言っているのはブログを書くことが好きなんですね。
月曜日を定休日にしてほぼ毎日更新しているこのブログ。始めたきっかけは「コーヒー豆屋は敷居が高い」と言われたことだったのを記憶しています。
敷居を下げずに敷居をまたぎやすくするにはどうしたらよいものか?その考えた結果が「ブログをすること」でした。
読書が好きですので、それをアウトプットしたい気持ちも強かったかなぁ。
でも最初は日記のような、散文のような、それはお粗末なものでした。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
習慣にするまで
よく飛行機に例えてお話するのですが、離陸するとき力がいりますよね。始めてからある程度続けていけるまで、習慣になるまでは意識しないといけないんですけど、習慣になれば生活の一部になるので、お店を掃除したり、仕込みしたり、1日の当たり前の業務(僕の場合、趣味的要素が強いですが・・笑)になっていわゆる安定飛行に入りました。
「よくネタが続くねぇ」と言われますが、ネタを探すクセも同時に習慣になるようです。
ネタがなくてほんとに困ることもたまにありますが・・・笑
僕は誰に何を伝えたいか?
僕の、島珈琲のお客さまであり、島珈琲や僕に興味を持ったお客さまになるかもしれない方へ、心に響くことを、感謝を、コーヒーのあれこれを、ためになる話を、ちょっと笑って和んでもらう話を、そんなことをブログで伝えることができたらなぁと思っています。
ブログを続けていて沢山の良いことがありました。お客さまが「この間書いてたブログの記事のことだけど・・・」とお話に花が咲いたり、「ブログ読んでますよ-」と励ましのお言葉を頂戴したり、即効性はまったくありませんが、何の宣伝もしていないのに新規のお客さまが増えていったりとか、初めてのお客さまなのにとってもフランクにお話してくださったりとか 笑 そんなことがありますね。
僕はだいたい1ブログ1000字を目安にして構成しています。
4つに区切って、つかみ・本題・本題・オチ みたいな感じでパターンを作って、読み手の方に「島のブログはだいたい1分で読める」を心がけています。
エピローグ
自分のメディアを持てる という現代。島珈琲を選んでくださった皆さまに、これからもたくさんの感謝、そして僕の持っているコーヒーの知識をブログというメディアも通じて、お伝えできたらなぁと思っています。
そんな訳で明日8月5日は、そのブログの活用セミナーに行きますので高槻店臨時休業を頂きますね。
勉強したことでまた、お客さまへ恩返しができたのなら、僕にとってセミナーに行ったことは成功になります。
いっぱい吸収していっぱい恩返ししますからねー!期待してください!
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 宅配便の値上げの通知がきた・・・ので (5284) - 2025年4月30日
- コロンビア・マンデリンがチェンジしました (5283) - 2025年4月29日
- 久しぶりの深い睡眠 (5282) - 2025年4月27日
関連記事
-
-
高槻店・岡町本店はゴールデンウイーク期間中も通常営業です!
あっというまに桜のシーズンから、次は新緑が薫る季節へ。 もうすぐしたら、緑の力強い香りが辺り一面を覆
-
-
基本的にコーヒー教室や講習のご依頼はお受けしておりません
最近ありがたいことに、出張コーヒー教室のご依頼や、講習をお願いしたいとご相談がけっこうあります。
-
-
2023年の2月に岡町本店は1日お休みを頂く予定です
先日の月曜日、カミさんがアマゾンプライムビデオで見たい映画やドラマなどを探してたのです。 珍しく、仮
-
-
お待たせしました!島珈琲のホームページがスマホ対応に!
お待たせいたしました! 本日、島珈琲のホームページがリニューアルしました。
-
-
なくならないでね、と言われるお店を目指して
今朝はこんなツィートをしました。 おはようこざいます。 今朝も愛情込めて
-
-
マイルドで まいるど!
昨日 ミクシに日記をアップして それをコピペして 島珈琲の「のほほん日記帳」にアップした
- PREV
- コーヒーを焙煎する焙煎機による味の違い
- NEXT
- 僕は何のためにコーヒー屋をやっているのか?