良心を育てることは人間性を育てること 最後は人やで
公開日:
:
感謝!!
本日はお休み。
スマホの機種変したりプラン変更しに、ソフトバンクショップへ。
実は4年も使っていて、スマホはもうくたくた。
仕事にプライベートに、ほんとうによく働いてくれますねスマホ。
便利過ぎて、なくなったら超不便になりますね。
地図もカメラもメールも、パソコンのメールチェックもSNSも、動画も。
こんな小さいのにすごい機能ですよね、改めて考えると。
昔、携帯電話を持った時、ここまで進化することは考えられなかったけどね。
ますます恩恵を受けていますね。
文明の力に感謝です。
機械やコンピュータは進化しても、人間の心の部分はさほど変わりませんよね。
僕はお店をどうやって続けていくかというところで、自分の人間性を、心の部分をもっとよくし、良心を育ていくこと、ということを学び、その教えは今も心に持ち、なお成長中です。
そんな話を今回は書いていこうかと。
良心を育てる
経営者である前に人格者であれ、そして人間の使命とは、人間性を高めること、良心を育てることだ、と書かれた本に出会って、それ以来、そうか経営をしていくには人間性を高めることなんだ、とそれに努めてきました。
人間性を高めることは良心を育てること、迷ったら良心に従いなさい、ともその本に書かれ、迷った時に即座に判断できる自分になるためには良心を育てることなんだ、と考えるようになりました。
とはいっても、イライラすることもあるし、しょーもないことで腹立てることあるし、まだまだ。
でも、まだまだと思う所に伸びしろはあるわけで、一生満足してはいけないところですよね。
死ぬまで良心を育て人間性を高めていくことが、自分の一生ではないか、と考えてます。
同じモノなら、どんな人から買いたいと思うのか、そう考える時、やっぱり自分なら想いのある人、情熱のある人から買いたいと思うわけで経営者ととして、ものを作る人として、心の部分は大事だと思っています。
最後は人や
僕のメモ帳に入っている、米朝さんの言葉の名言を貼っておきますね。
ええか。やっぱり最後は人間やで。人柄や。どんな上手くなっても、どれだけ売れても、人間が大事やねん。これは落語だけと違う。踊りやってる人も、音楽やってる人もみんな言うてる。人間性やて。そやさかい人間を磨いていかなあかんのや
— 人間国宝 落語家 桂米朝の名言 (@k_beicyo_bot) March 8, 2018
人間を磨く、つまり心の部分を磨く。
人間性ってひとくくりにしているけど、いっぱいある。
優しさだったり、優しさの裏返しの厳しさだったり、友情、愛情、思う気持ち、思いやり。
人としてどうあるべきか、答えのない永遠テーマ。
だから僕は毎朝、#島珈琲録 とハッシュタグをつけたツィートして「人として」という心のところを毎日考えて言葉にしておこう、と思い継続しているのですね。
心を育てる、これは死ぬまで、ですね。笑
皆さん、喜んでもらえるように更なる人間性と良心を磨き、人柄に磨きをかけていきたいと考えてます。
今回は人間性を良心を育てるということに、フューチャーしました。
それでは、休みを満喫します!
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 今年チャレンジしようかと考えていること (5204) - 2025年1月26日
- 島珈琲で一番深煎りの豆は?(5203) - 2025年1月25日
- ちょいちょい変わるコーヒーの味覚 (5202) - 2025年1月24日
関連記事
-
本年最後の日曜日の営業を終えました
本日、12月27日日曜日は岡町本店での営業でした。 明日、12月28日月曜日も岡町本店は(臨時)営業
-
人は失くさないと、それが当たり前ではないと気づかないもの
そうでしたか、あれからもう25年もの月日が。 阪神淡路大震災から25年。 僕は当時、西
-
今 あるもの 目に見えるものを大事にしよう
プロローグ 最近の娘のお気に入りは「アンパンマン」である。 同じ15分の物語を永遠かの如く、何回
-
パティスリーカヌリエさんのボンボンショコラ (4861)
今月はコラボを2つも企画してくださいました。 先日は島珈琲高槻店の入るビルの2階で営業
- PREV
- 来た!商社さんからの謎のサンプル の巻
- NEXT
- 決まる!サンプルから選出されたグァテマラコーヒー