人は自分の鏡 自分も人の鏡
公開日:
:
焙煎アーティスト
本日、月曜日は僕のお休み。
高槻店、岡町本店ともに定休日です。
今日は午前中は銀行と保健所に行こうと思ってます。
銀行さんは毎月お店に来てくれているのですが、コロナの影響で訪問を一時中止。
保健所はテイクアウトのケーキの表示シールについて、わからないことがあるので聞きに行こうと。
そのついでに月イチの天神さんのお詣りにも行って。
そしてそれが済んだら、家族の時間を過ごそうと思ってます。
昨日ふと、社会に出て26年にもなるのかぁなんて思ったんです。
僕が働きだしたのは、高校を卒業してすぐ。
始めは中華のコックをを目指していました。
仕事が厳しく感じて、いやまだそれに耐えられるメンタルがなかったのね、すぐに挫折。
その後、ホールスタッフに回りました。
当時、面接してくれた武中さんの言葉が今も心に残ってます。
島君、人はな、自分の鏡やで、って。
人は自分の鏡、そして自分は人の鏡でもある
武中さんのその言葉を聞いてから、ずっとその言葉脳裏に焼き付いています。
僕にはインパクトのある言葉でした。
何かを話している時、人の顔を見ながら話す、人は自分の鏡だ、話しかけている人の顔が不機嫌そうになったり、そうか今の自分を表しているんだな、と解釈しそうならないような言動を選ぶ。
特に接客の時はその言葉を意識してきました、それは今も。
そして、それが発展して自分も人の鏡である、という考えになり、模範にとまでは言わないけども、自分の行動はやがて人に映る鏡となる。
だから自分の行動は良心に従うこと、と考えるようになりました。
全て綺麗に生きる、ということは無理だけど、自分の良心に従うことが結局、自分の周りに映し出される、そう考えてます。
良い流れを自分から作る
そして、そう、良い流れを自分から作る。
自分から笑顔になる、先にありがとうを言う、先にごめんなさいと言う。
自分から良い流れを作っていくこと。
自分の力ではどうにもならないこと、沢山あるけども、自分で出来ることはやる。
良い流れを作れば、それがやがて自分の周りに映し出されると僕は考えてます。
人は自分の鏡、自分も人の鏡。
そして良い流れを自分から作る。
最近ではこれがセットになっています。
それでは、今日も笑顔で。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 3ヶ月に一度のメンテナンス (5196) - 2025年1月17日
- 思い出を買う (5195) - 2025年1月16日
- 焙煎機の冷却のメンテナンス (5194) - 2025年1月15日
関連記事
-
目先の利益を取るのか?永続的なパイプラインを取るのか?
目を閉じて吐息を聞いてみる 楽しかったとき 悲しかったとき うれしかった時 思い悩んでいた時 そ
-
コーヒー焙煎は調理だ
昨日は高槻店の業務終了後、バイクで高槻は氷室町にある「喫茶去ゆり」さんへコーヒー豆の配達に行ってきま
-
コーヒーにはどんな水がいいのか?コーヒーと水の関係
プロローグ セミナーを開催するといいことがあります。さて、なんでしょう? そうです!いろんな質問
-
焙煎機でする味わいのコントロール
昨晩はYouTube自家焙煎島珈琲chの動画を撮りました。 次は「焙煎アーティストってなんなん?何者
-
道具は大事にするからこそ 最高のパフォーマンスを見せてくれる
プロローグ 昔から磨くことが好きで いや磨いて輝きをみるのが好きなのかなぁ 小学生の頃は自転車 青
-
最初から良いものを使うと 後でちょっと苦労した
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 僕は2009年から3年半の間 障
-
職人さんの仕事 やっぱり人やで
昨日はお店の流れがゆるやかだったので、隙を見ながら、焙煎機をちょっと磨きました。 焙煎
-
前号ハワイ・コハラ・アラビカでお話しした「在来種」って何?
昨日はカフェBeが夏休みで、高槻店が終わったあとレジ締めに行く必要がなかったので、そのまま家路につき
-
岡町本店と高槻店のコーヒーの味わいはちょっと違う?それは焙煎機の違いです
さて本日は、日曜日だけが営業日のお店、岡町本店で店頭に立ち、営業しております。 岡町本
-
定期的な高槻店の焙煎機のメンテナンス
本日は月曜日ですので、岡町本店・高槻店共に定休日で僕のお休みです。 お休みですが、今日は午前中、高槻