たくさんあるコーヒー器具、どれを選ぶべき?
最近、娘のはやりの遊びは神経衰弱。
今はメモリーゲームっていうんですね。
しまじろうの子供チャレンジについていた遊び道具で、家に帰るなり「父ちゃん、あそぼー」と寄りそって来て、そのメモリーゲームをしようと腕を引っ張る娘。
ご飯を食べ終わってから、娘とそのゲームを。
そんな時間を過ごしながら、娘の笑顔に癒されて、毎日の心の充電をしております。
愛情込めて焙煎できるのも、娘パワーのおかげ、感謝ですね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です
ほんとに沢山ありますよね、コーヒー器具
最近では、お客さんに教えてもらうくらいです、ほんとに。
そんな器具があるんですかー!と教えてもらうことが多くなりました。
一応アンテナを立てて、コーヒーの情報はキャッチしているつもりですが、見逃していることも多いようです。
ですので、教えてもらったことを大事にして、僕の情報源として生かさせてもらっています。
ペーパードリップ、布ドリップ、金属フィルター、フレンチプレス、コーヒーメーカー、新しい器具、どれが正解なんてないですね。
理由が面白そうだからとか、簡単そうだからとか、気になったから、これだけ増えてくるとどんな理由でももうかわまわないと思います。
それぞれの特性がありますので、その特性から見るのも一つですね。
器具の特性
だいたい共通しているのが、淹れるのは簡単だと後片付けがちょっと手間、淹れるのには手間がかかるけど片付けが楽、淹れるのも片付けも楽ちんなのがコーヒーメーカー。
こんな感じですね。
僕の場合は、お店ではペーパードリップ。
コーノ式円すいフィルターを愛用しております。
高槻店の喫茶コーナーでも同じで、それを使いドリップしてお客さんへサーブしております。
家に帰ると、晩ご飯のあとにコーヒーを飲みます。
その時はメリタのコーヒーメーカーを使い、家族分のコーヒーを淹れて、家族でコーヒータイムを楽しんでおります。
コーヒーメーカーも便利で好きです。
今はどのメーカーもけっこうコーヒーメーカーに力を入れているようで、家電量販店などのコーヒーコーナーを見るのも楽しいくらいです。
さて結論、どのコーヒー器具を選ぶべきか。
好きな器具を選んで下さい!というと無責任になりますね(笑)
お店に来て頂ければ、いくらでもご自身にあった器具を紹介しますので、器具でお悩みの方はよろしければ僕にご相談してくださいね。
コーヒーライフをもっとたのしいものに。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーメーカーではペーパーフィルターを使い分けてます - 2022年7月1日
- 為替の行方 - 2022年6月30日
- 小学生からの友 - 2022年6月29日
関連記事
-
-
クリアーな味わいを中心に
今晩は、高槻店の業務終了後、印刷屋さんへ行きセルフ印刷で焙煎アーティストレターを印刷しに行ってきます
-
-
マグカップに淹れるコーヒー、こんなこと気を付けてます
くどいですが、明日10月30日金曜日は高槻店は臨時休業いたします。 娘の通う小学校では
-
-
ハンドドリップをはじめてするとき ドリッパーはどのメーカーが良いの?
さて先日のテレビ取材の放送の日にちが決まりました! MBS「catch!!
-
-
コーヒーというものは
コーヒー豆屋をしていると 年齢によって 性別によって 味覚の違いがあり それぞれの大まかな傾向が
-
-
コーヒーの味わいにおける「フルーティ」とは、なんぞや
昨晩は業務終了後、高槻センター街にあるフレンチレストラン、四季菜フレンチ・ソレイユさんへ用事がありお
-
-
コーヒー粉にある茶色の皮の謎
日曜日は、日曜日だけが営業日のお店、岡町本店へ。 いつも6時過ぎに家を出て、高槻店で荷物を積み、そし
-
-
水出しコーヒー用のコーヒー豆はどれがいい?
水だしコーヒーというと基本的にはアイスコーヒーだと思っていますが、先日お客さんが水出しコーヒーをレン
-
-
僕は何のためにコーヒー屋をやっているのか?
プロローグ 8月5日は藤村正宏先生のエクスマセミナーに行ってきました。臨時休業を頂きましてありがと
-
-
ハンドドリップから遠ざかっていましたが
本日はご来客が多く、ブログを書き始めるのが16時45分からとなりました。 お店をされている人や友人が
- PREV
- コーヒー豆が焦げるって、どういうことなんやー!
- NEXT
- コーヒー豆に旬ってあるの?