たくさんあるコーヒー器具、どれを選ぶべき?
最近、娘のはやりの遊びは神経衰弱。
今はメモリーゲームっていうんですね。
しまじろうの子供チャレンジについていた遊び道具で、家に帰るなり「父ちゃん、あそぼー」と寄りそって来て、そのメモリーゲームをしようと腕を引っ張る娘。
ご飯を食べ終わってから、娘とそのゲームを。
そんな時間を過ごしながら、娘の笑顔に癒されて、毎日の心の充電をしております。
愛情込めて焙煎できるのも、娘パワーのおかげ、感謝ですね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です
ほんとに沢山ありますよね、コーヒー器具
最近では、お客さんに教えてもらうくらいです、ほんとに。
そんな器具があるんですかー!と教えてもらうことが多くなりました。
一応アンテナを立てて、コーヒーの情報はキャッチしているつもりですが、見逃していることも多いようです。
ですので、教えてもらったことを大事にして、僕の情報源として生かさせてもらっています。
ペーパードリップ、布ドリップ、金属フィルター、フレンチプレス、コーヒーメーカー、新しい器具、どれが正解なんてないですね。
理由が面白そうだからとか、簡単そうだからとか、気になったから、これだけ増えてくるとどんな理由でももうかわまわないと思います。
それぞれの特性がありますので、その特性から見るのも一つですね。
器具の特性
だいたい共通しているのが、淹れるのは簡単だと後片付けがちょっと手間、淹れるのには手間がかかるけど片付けが楽、淹れるのも片付けも楽ちんなのがコーヒーメーカー。
こんな感じですね。
僕の場合は、お店ではペーパードリップ。
コーノ式円すいフィルターを愛用しております。
高槻店の喫茶コーナーでも同じで、それを使いドリップしてお客さんへサーブしております。
家に帰ると、晩ご飯のあとにコーヒーを飲みます。
その時はメリタのコーヒーメーカーを使い、家族分のコーヒーを淹れて、家族でコーヒータイムを楽しんでおります。
コーヒーメーカーも便利で好きです。
今はどのメーカーもけっこうコーヒーメーカーに力を入れているようで、家電量販店などのコーヒーコーナーを見るのも楽しいくらいです。
さて結論、どのコーヒー器具を選ぶべきか。
好きな器具を選んで下さい!というと無責任になりますね(笑)
お店に来て頂ければ、いくらでもご自身にあった器具を紹介しますので、器具でお悩みの方はよろしければ僕にご相談してくださいね。
コーヒーライフをもっとたのしいものに。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーシロップ無糖2023 明日2月10日より販売です - 2023年2月9日
- 当たり前が一番むずかしい - 2023年2月8日
- 安心も買っている - 2023年2月7日
関連記事
-
-
コーヒー豆って腐ったりするの?
今日は起床時間に起きようとしたのですが、連休前からの疲れがでてきたのかして、もうちょっと寝ようと決め
-
-
アイスコーヒーを濃い味にしたい時の3つのポイント
プロローグ さて、関西は梅雨明けし本格的な夏、本格的なアイスコーヒーの季節を迎えました。 ボンジ
-
-
これでOK!ドリップする時に注意を払うべきところ
プロローグ 島珈琲高槻店は喫茶はカウンター6席。 オーダーストップは17時。
-
-
昨日の続き ではないですが
今日もお客様がカプチーノのオーダーをされたので 下手なりにカプチーノアートして サーブさ
-
-
昨日はアイスコーヒー塾、一番反応があったアイスコーヒーは?
プロローグ 昨晩はアイスコーヒー塾の開催日でした。3名と少人数でアットホームなコーヒー教室、質問に
-
-
コーヒーメーカーにはメリタのナチュラルホワイトを使ってます
昨日、高槻店の営業時間が終わるとバイクで買い物に。 テープなどの資材を買いに、ホームセンターコーナン
-
-
焙煎度合いで豆の大きさが違う・ドリップ時の感触が変わる
今日、早朝からコーヒーシロップ無糖の仕込み焙煎を岡町本店でするために、前日に岡町本店に荷物を運び、岡
-
-
甘くてフルーティ あずブレンドはテイストはこんな感じ
先日、兵庫県は相生にある「ひまわり工房」の東沙織さんのオリジナルブレンドで、ドリップパックをお作りす
-
-
「旅館の朝ご飯」 「食後のコーヒー」 の共通点 ちょっとマーケティング的に
月曜日 火曜日 火曜日は高槻店の臨時休業を頂きまして エクスペリエンス マーケティング 通称 エクス
- PREV
- コーヒー豆が焦げるって、どういうことなんやー!
- NEXT
- コーヒー豆に旬ってあるの?