福を呼び寄せるにも努力が必要だと
公開日:
:
エッセイ
本日はお休み。
高槻店は1月2日、1月3日と短縮時間で営業しました。
が、平日のような1日でした。
特にバタバタするわけでもなく、まぁ考えればいつも喫茶コーナーの方がてんてこ舞いだったのでね、今回は喫茶コーナーはなし、物販だけでしたので、そんな1日1日でした。
コロナの影響で、天神さんへ来られる初詣の方が少なかったこともありますが、来年はお正月の三が日には島珈琲はお正月を頂こうと思った次第です。
さて、今朝のツィートはこちら。
笑いを努力する。
日々笑うことを意識する笑顔を意識する。些細の事にある小さな楽しい部分を見つけ笑顔になってみる。笑うことってそんなに意識せず自然に任せっぱなしだけども笑いを意識する。笑う門には福来る。福を呼び寄せるにも努力が必要だと思うのです。今日も笑顔で。よし、ゆこう。#島珈琲録— 島珈琲 島 規之 (@shimacoffee) January 3, 2021
今回は、笑う門には福来るということについて、僕の思うことを書いていきます。

笑っているから福が来る
福が来たから笑うのではなく、笑っているから福が来る、これは僕は真理だと思うのです。
だから嬉しいことや楽しいことがあったから笑うだけではなく、もちろんその時は大いに笑ったらいいと思うのですが、普段から笑うということを意識しておくことだと考えてます。
些細なことに楽しい、面白いを見つけて笑う。
僕が言いたいのは、別になんでもかんでも高笑いする、というようなことを言いたいのではありません。
ハハハと笑わなくても、笑顔でいること、笑顔のなること、これも立派な福を呼ぶ所作だと思ってます。
僕はいろんな投稿でいつも、笑顔の1日を!と書くようにしているのですが、それは自分にも問うている言葉でもあり、皆さんに福があるように思い投げかけている言葉でもあります。
むすっとしている人よりも笑顔の多い人、笑う人の方へ、何かの依頼は多いと思うのですね。
笑顔、笑いは福を呼ぶのです、先人の言葉、笑う門には福来るは、まさにその言葉に尽きると。
福は待っていても来ない、だから努力を
笑うことも、笑顔でいることも意識して、習慣にするまでは努力が必要だと思うのです。
笑顔で居ていいシーンばかりではないですし、不自然な笑顔はかえって気分を害することもある時も。
いっつもニヤニヤしていたら、ちょっと変な人になってしまいますのでね。笑
その辺の笑顔のタイミングと言うか、笑いを感じるタイミングというか、それも大事だと思うのです。
それと些細なことに面白い楽しいと思える、その感性を磨くことも大切かと。
そしていつもニコニコしていられるように、心をコントロールする力。
福を呼ぶのも簡単ではないかもしれません。
僕もまだまだです。
大切なのは習慣にしようと努力すること。
それがないと始まらないわけですからね。
ということで、今年も出来るだけニコニコを意識して福を呼び寄せることできるように、心を磨いていきたいと思ってます。
それでは、本日のお休みは家族でゆっくりと過ごしますね。
今回は、このへんで。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 島珈琲カン、在庫ある分だけで最後となりました! - 2021年1月15日
- エスプレッソは深煎りで - 2021年1月14日
- ブレンドはオーダー毎にその都度合わせてます! - 2021年1月13日
関連記事
-
-
大事なことは唐突に教えられる
高槻店くるとまず扉を開け、そして次に焙煎機のスイッチをオン。 そして、防犯センサーをオフにして、そし
-
-
言葉は、かけ算に似ている と
本日、12月21日月曜日は今年最後のお休み。 来週の月曜日は、岡町本店を臨時営業するので今年のお休み
-
-
温顔無敵という言葉から
月曜日はお休みなので、ブログはコーヒーのこととか、お店のことではなく、今自分の思うことなどをつらつら
-
-
健全な精神は健康な体に宿る
健全な精神は健全な身体に宿る、これがほんとうですね。 本題に入る前に、実はですね、昨日
-
-
同じ失敗を繰り返さないために
不意に誰かの名言で心打たれた時、スマホのメモ帳にそれを残すことにしているのです。 まぁ
-
-
星野伸之さんのスタイルの様に
野球選手の中で誰のようなスタイルで生きて行きたいか、という問いがもしあれば、僕は迷わず阪急ブレーブス
-
-
誰かが運んでくれるわけじゃない
数年前に心に決めたことがあるんです。 親に対してきつい言葉をかけない、と。 まぁ親子で
-
-
時間だけでしか解決しない物事もある
本日は祝日ですが、月曜日は祝日でも定休日。 実は以前に祝日の月曜日を営業してみたのですが、休みと思っ