*

その時、歴史にコーヒーがあったなら~戦国武将とコーヒー~

プロローグ

はい、今日は趣味のブログです。笑
好きな戦国時代のことと本業のコーヒーのことをかけ算して、思いっきり妄想するブログ記事です。

 

戦国時代に興味を持ったのは幼いときに、たぶん小学1年か2年に母親から買ってもらった、学研の歴史マンガ 真田幸村がきっかけだったと、記憶しています。
マンガなので、猿飛佐助や真田十勇士をちょっと忍者っぽく書いたマンガでした。そのマンガのメインは大阪冬の陣、夏の陣のことで、その本でかなり歴史のことを興味をもったこと、記憶しています。

 

こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

IMG_7996

 

好きなのは軍師

その影響からしてか、武田信玄や上杉謙信という大名クラスの人物よりも、策士である真田幸村のような軍師の武将に憧れとか、尊敬に似たようなものを持つようになったのかなぁ。

 

武田信玄の軍師 山本勘助・真田幸隆(幸村のおじいちゃん)、つい最近に大河ドラマになった黒田官兵衛、官兵衛の師匠のような人、竹中半兵衛、毛利の小早川隆景、などなど好きな軍師をあげるとキリがないのですが、もしこの人達がコーヒーを知っていたら(その時代にコーヒーがあったら)どうなっていたのか?

 

軍師がコーヒーの飲んでたら

歴史はどう変わったか?
今のように誰でも飲めるようなものでなく、位の高い人しか飲めないと高価なものだったとします。
まず、お商売や取引の道具にするでしょう。

 

高価で価値があるものとして、貢ぎ物などとして使うほか、お金を手に入れるモノとしてもコーヒーはかなり高い価値になるでしょうね。褒美の項目にもコーヒーを飲む権利(位)とか。

 

そして軍議にもコーヒーは飲まれたでしょう。
コーヒーには眠気覚まし、計算能力の向上と安定という効果がありますからね。
「申し上げます!織田方は連吾川ぞいに柵を設けはじめました。」
「キャツは何を考えておるのだ、武田の騎馬隊におじけついたか!」
「皆のモノ、良く聞け!武田の騎馬隊は天下一 負けるはずがない、突撃せよ!突撃じゃ!」
と、長篠の戦いで武田の騎馬隊は織田・徳川連合の鉄砲の餌食なってしまいましたが、

 

もし、ここでコーヒーがあったなら、
「殿、ここは焦らずコーヒーでもお飲みになって、ひとまず落ち着きましょう。」軍師 真田昌幸(幸村のお父さん)は言ったかもしれない。

 

武田勝頼(信玄の子)
「そうじゃな、やっぱりあれだけの鉄砲の前では騎馬隊だけでは無理かもしれん、ひとまず冷静になって様子を見てみるか。しかし、このコーヒーは美味しいのう。」
と、この歴史的な合戦は起こらなかったかもしれない。

 

エピローグ

そうなると、歴史はいったいどうなったんだろ?なんて思うワケです。
ありえないけどね。コーヒーはいろいろ世界史に影響を与えてきたので、もしかしたら戦国時代にコーヒーがあったらこんなことがあったかもしれませんね。

 

また、妄想したいと思います。笑

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

子らよ

高槻店は、本日28日土曜日は通常営業です。 明日明後日、29日30日の日曜日月曜日は定休日。 31日

記事を読む

たぶん僕は豊臣秀長と気があうと思う

先日 体調不良で一日布団で過ごしたとき 本棚から豊臣秀長の歴史小説を読み直した  

記事を読む

日本人のDNA茶の湯の心と珈琲器具選びは関係あるのか

はい 長いタイトルになりましたが 今日は僕が思う日本人が持つ 茶の湯の心と コーヒー器具の選び方が 

記事を読む

その時、歴史にコーヒーがあったなら~戦国時代とコーヒー~

プロローグ 織田信長は家臣に合戦の褒美として茶器を与えたりしていた。 戦国時代では、褒美は土地

記事を読む

時代小説から学ぶ お店の事

実は、僕は時代小説が大好き。 特に戦国時代のことは大好きで、本を読みだしたら止まらないくらいです。

記事を読む

好きな戦国時代小説を読んで、勉強になったこと

プロローグ ビジネスでは戦略という言葉をよく使いますが、いったい誰と戦っているのか? お客さま?

記事を読む

歴史上の人物であなたは誰と会いたいですか?

ということで 読者の皆様は誰とお会いしたいですか? 僕はというと 昨日のブログで戦国時代 戦国武将の

記事を読む

僕のSNSの状況を戦国時代で例えてみた件

プロローグ 僕はこう見えて(どう見てるのかな?笑)すごくアナログ人です。分類するとデジタルが分から

記事を読む

その時、歴史にコーヒーがあったなら~武田信玄とコーヒー~

プロローグ ようこそ!コーヒー戦国時代劇へ。 今回も「戦国時代にコーヒーがあったなら」の妄想時間

記事を読む

その時、歴史にコーヒーがあったなら~コーヒーがあれば本能寺の変はなかった~

プロローグ こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。   さて、戦国

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
岡町本店では、マチカネポイントがご利用できます (5348)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にやってまいりま

ドリップコーヒーマシンの仕組み (5347)

昨晩は娘が塾で遅くなったので、家族全員での晩御飯となりました。 &nb

夏は控えめに (5346)

久しぶりに会う方々に「やせた?」とよく聞かれます。   やせ

シリンダーの調整 (5345)

昨晩、布団で横になり寝る前に本を読もうと本棚に手を伸ばし、太宰治の「走

方向転換 (5344)

今回の号は朝からブログのネタが決まっていて、それを書くつもりでいました

→もっと見る

PAGE TOP ↑