ブログを書くときに大切にしていること
公開日:
:
島式ブログ講座 解決!五里霧中
ブログを書き続けて、今年中には3000号に到達できそうです。
ホントのところはカウントしてない時もあったので、それ以上になるとは思いますが、まぁ最初の頃は日記みたいなもんで、今読み返せば、恥ずかしいものばかりだと思います。
何のためにブログを書き始めたのかいうと、何度も書いてきたことですが、お客さんに「コーヒー豆屋は敷居が高い」と言われたのがきっかけでした。
価格を下げずに、敷居を跨ぎやすくするにはどうしたものか、と考えた結果、島規之とはこういう人間だ、こう考えてコーヒー豆を販売している、そしてこんな思想を持っている、などなど自分をさらけだして知ってもらったら、少しは跨ぎやすくなるのではなかろうか。
確かそんなことからだったと思います。
それと、これだけ続けていけているのは、きっと書くことも好きだから、ですね。
これからも続けていこうと思ってます。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
大切にしていること、誰に向かって書いているか
ここを一番大事にしております。
誰にでも沢山の人に読んでもらおうなんて、あまり思っておりません。
そりゃあわよくば、なんてちょっとぐらいは思いますけど、幅広く読んでもらおうと思うと内容がぼやけたものになると思うのですね。
だから僕は基本的にはたった一点、島珈琲のお客さんにめがけて書いております。
島珈琲ファンであるお客さんに、コーヒーのことを知ることで、少しでもコーヒーの楽しさが広がれば、コーヒーライフは更に味わい深いものになる、だからブログでこうしたらいいですよーとか、島珈琲の特長はこうですよーとかをお伝えするつもりで書いております。
お客さんに僕のコーヒーで仕合わせになってもらいたいですからね、そのプラスワンをブログで。
それにお店でそんな長くお話する時間もありませんし、すべてを伝えることもできませんからね。
そういう意味ではブログはとっても便利なツールですよね。
お客さんに頂いた質問などもブログで改めて書き直し、お店でお伝え出来なかったことを更にプラスして説明するためにも、ブログを活用しています。
あとはこのブログを読んで、島珈琲や島に興味を持ってくれて、その先にここのコーヒーを飲んでみたい、と思えてもらったら、それも嬉しい事です。
誰に向かって書くか決まったら、目線を合わせる
例えば僕がプロやセミプロに向けてブログを書くとしたら、専門用語が羅列することになるでしょう。
そして超マニアックになると思いますし、実際書こうと思えば書けるのですが、だけど僕はプロやセミプロに向けてこのブログを書いているわけではありません。
あくまでも島珈琲のお客さんやファン、島珈琲や僕に興味を持っている方で、コーヒーをおうちで楽しむ方へ向けて発信を心がけています。
なのでプロ用語をかみ砕いて書くこと、がプロとして大事なんですね。
それと内容が、それが何かに役立つかとか、飲む事が楽しみになるとか、とか、ほーとか、へぇーとか、なるほどと思ってもらえること、などを考えることが大事だと思ってます。
お店のためにやっていることなので、お店にとってプラスになることにもならないと、貴重な時間を使っているわけですので、ね。
コーヒーの事以外に、販促、宣伝でもあり、アピールであったり、僕の想いだったり、姿勢や心であったり、そして書くことが僕の好きなことであったり。
まっいろんな役割があるのですが、僕が思うブログを書くにおいて大事なのは「誰に向けて書くのか」だということ、それをもう一度お伝えして、今回は終わりにしますね。
それでは、また。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- どの淹れ方が一番いいのか (5250) - 2025年3月21日
- 島珈琲での焙煎は中煎りからです (5249) - 2025年3月20日
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
関連記事
-
-
営業中ブログを書く時間をどうやって捻出しているのか
沈丁花の香りは、雨に打たれるとよりいっそう強く香るのだろうか。 昨晩、高槻
-
-
毎日ブログを続けられる、僕なりのコツ
本日は8月6日。 おかげ様で46歳を迎えることができました。 46年も動き続けてくれて
-
-
10/29火曜日は高槻店臨時休業します
まずはお知らせからです。 10月29日火曜日は高槻店ならびに発送業務は、お休みさせて頂きます。 &n
-
-
島式ブログ講座 解決!五里霧中 ~僕のブログの書き方 考え方公開していきます!~
昨晩はホームページの商品の撮影を姉にお願いしました。 ホームページをフレキシブルなんとかのスマホ対