*

障がい者支援施設

公開日: : 日々他愛のないこと

 

で カフェを経営しているのだから
普通のカフェでは経験できないことを
僕はしたり見たりしていると思う
最初は正直ここでお商売になるのだろうか?
不安との闘いでした
障がい者支援施設のレストランホールの一部を使い
カフェを運営しているカフェBe
福祉を知らなかった僕は戸惑いの連続であった
今日お客さまとお話しをしていて
施設のことを問われ
「僕は福祉のことをまるで知らない人間なんです」
と言い
そして
「福祉については勉強しようかと思いましたがやめました
専門の方はすぐそばにいるので その方がたに頼ればいいわけで
僕は僕という一人の人間として彼らに接することに決めました」

正しくはないかもしれないが 間違いでもないと思っている
今日 短期入所の利用者さんと晩ご飯を一緒に食べていたら
利用者さんの一人がキャベツを最後まで食べれずに
突然パニックを起こした
僕は頭突きを数発くらってしまった(全然痛くなかったですので大丈夫です)
止める職員さんは大変だ
その職員さんも頭突きを数発くらっていた
それがどうのこうのいうのでなく 
なんて大変な職業なんだろうと 
この職業をしている人が偉くおもえた
以上 
利用者さんとは仲良くやってます 時に励ましてももらっています
ただ 自分の中でなんとなく今日あったことを書き留めておきたかったんです

The following two tabs change content below.

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

原始的に

 看板を作ります また自分で彫刻して作ります 下書きするものをパソコンから出力し その文字

記事を読む

変化

  最近 朝食をとるようになった 独身時にはお昼まで何もたべなくて 実はイライラする事が多

記事を読む

立ち入り

  明日は保健所の立ち入り検査です 喫茶はコーヒーだけなんですが  当然営業許可を頂かない

記事を読む

麻袋の使い方だよ!コーヒー生豆の袋の使い道

プロローグ 麻袋と書いて、僕たちは「マタイ」と呼んでいます。 僕は普通と思っていましたが、マタイ

記事を読む

わさび菜  からし菜

週木曜日のカフェBeでは 高槻地場産 朝とれたて野菜を販売しております お野菜をいつも持ってくださる

記事を読む

no image

犬も歩けば

今日は勤め先の仕事で些細なことなんだけども お客様のミスを手際よく解決したことで 電話越しだけどお客

記事を読む

味覚と思い出は直線上にある

  僕はどっちかというと、何がどっちかというとソースがウスターかとんかつか、なのですが、ソ

記事を読む

no image

夜と霧

 ヴィクトール フランクル 「夜と霧」をもう一度読んでいる だいぶ前に読んだのですが 何度

記事を読む

no image

大変申し訳御座いませんでした

 申し訳ございませんでした 最近日記を書いておりまして 誤字脱字めちゃめちゃ多いです でも

記事を読む

そっか台風か

  へんなところで無神経なところがある僕 台風の話は聞いていたが 大阪はいつもだいじょっぶ

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
毎日飲みたい、あきない味つくりを目指して (4804)

今朝は5時50分に目覚ましを合わせてました。 4時くらいからすでに起き

タンザニア いいですよ! (4803)

明日、12月10日日曜日は岡町本店の営業日。   明日は販売

時代の変化 (4802)

前号のブログは昨日の記事になるのですが、そこにスターバックスの1号店の

カップコーヒーの価格はしばらくはこのままです (4801)

商社さんから請求書が届くとき、その封筒にニュースレターが入っているので

新カフェインゼロコーヒー、めっちゃ美味しいです (4800)

カフェインゼロコーヒーの銘柄が変わります、とこちらのブログでアナウンス

→もっと見る

PAGE TOP ↑