人生は思い通りいかないもの、かな。だから何を考えようか
9月から急ブレーキがかかったように、お店の流れがかなり緩やかになりました。
閑散期ですね。
通販もしかり、高槻店、岡町本店も。
夏物から秋物に変わるように、コーヒーも少しずつホットが恋しくなり、家でコーヒーを淹れて飲みたくなる方が、ぼちぼちと増えてきます。
さながらコーヒーも入れ替わりの時季、穏やかな流れになる時季でしょうか。
変わる時季でもあり、イベントなどもあってお忙しい時期でもありますよね。
選挙が始まるその期間中は、お店は閑古鳥になる、というのはなんでか昔から言われております。
いろいろありますが、別にここで弱音を吐こうということではありませんからね。
こんな状況の時に、何を考えるか、どんな心の状態にすることが大事か、僕の思っていることを書きたいと思ってます。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
心の在り方が大事
人って心の生きものだと思うのです。
思うようにことが運ばないとき、心の状態って良くないことが多いですよね。
不安になったり、焦燥感にかられたり、そして更にまだ先の見えないことまでも不安になったり。
僕にもしょっしゅうあるんですよ。
今月の仕入れの支払い どないしよ、とか(笑)いや、ほんとに。
でもね、特にお店なんかはそうだと思うのですが、悩んだり辛い気持ちになってたりすると、それがそのままお店の雰囲気になってオーラを発し、更にその雰囲気を察して、お客さんが寄りつかなくなる、という負の螺旋構造が始まってしまうのですね。
お店だけはなく、このブログやツィートなんかでもそう、発する言葉にも、本人にはわからないけども、そんな負のオーラが出てしまうものなんです。
人生は思い通りには、コトはなかなか上手く運びません、よね。
僕はこの歳になって考えることは、人生は思い通りにならないことが多いからこそ、それらのことをどう受け止めていくか、心穏やかに過ごす為に、それをどう都合の良い解釈をするかで、心の平安をできるだけ保つようにしています。
今の場合、この閑散期はきっと僕の身体を休めてくれてるんだ~って。(笑)
にもかかわらず笑う
エクスペリエンスマーケティング 略してエクスマといいますが、マーケティングの師匠 藤村 正宏先生が主催するエクスマ塾に通っていた時に、マーケティングの師匠 藤村正宏先生から本を薦めてもらいました。
「真田太平記、面白いから読んでみるといいよ」と師匠から。
1巻から12巻までだったかな、を読み終えて物語の印象もいろいろありますが、この中の台詞であった言葉「にもかかわらず笑う」この言葉が今も深く心に残っています。
とあるシーン、悪状況の中でも、意味もなく笑うことで、心が好転していき、さらには事態も好転するかもしれない、そんなことが書いていました。
アウシュビッツ強制収容所での体験を書いた、心理学者ヴィクトール・E・フランクルの「夜と霧」と同じようなことかも知れない、そんなことを思ったりしましたが、このことは閑話休題ですね。
にもかかわらず笑う、それは僕らの生活の中でいう、笑顔だと僕は思っています。
にもかかわらず笑う。
にもかかわらず笑顔でいる。
笑顔でいてるから全てが上手くいくとは断定して言えませんが、笑顔が物事をよくするための潤滑油になる、ということは間違いないと思ってます。
どんな状況でも、にもかかわらず笑顔でいる、それが出来る様、笑顔磨くよう常日頃から意識しています。
ということで、僕はお店の閑散期には心に躍動感を失わないよう、笑顔でいるよう、なんか笑顔でいれるような理由を自分に無理矢理作っています。(出来ていないときもありますが 苦笑)
人は心の生き物、だからこそいつも穏やかな心でいていたいですよね。
人は自分の鏡、ですもんね。
そんな僕の心と笑顔のお話でした。
それでは。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 岡町本店では、マチカネポイントがご利用できます (5348) - 2025年7月13日
- ドリップコーヒーマシンの仕組み (5347) - 2025年7月12日
- 夏は控えめに (5346) - 2025年7月11日
関連記事
-
-
みず みずだ みずをくれぇ~
と 水を求め彷徨っていた力石(あしたのジョーの力石)とまでは やせてはいないけども 最近
-
-
ポップやポスターを貼るときに1つ気をつけたいこと
プロローグ コーヒーのことを知りたいために、このブログを読んでくださる方には今回の記事はまったくコ
-
-
楽しんで続けていこう
永く続けていくコツは 楽しむことかなぁ と最近 この歳になってつくづく思うようになりました 26歳の
-
-
スーパーマリオブラザーズ
最近 ラジオでよく流れているんですが サルサのリズムで スーパーマリオブラザーズの音楽を
-
-
僕がブログを始めた理由は○○だった
朝、目覚めると僕は黒い虫になっていた。 昨晩は奥様も娘もお疲れの様子、早く