*

のびのびのびた!のびろ長所!

公開日: : 感謝!!

 施設ぷれいすBeの利用者 Tくん と Kくん 
水曜日と木曜日は二人揃って
13時から15時まで cafeBeにて実習となる


二人を見ているとそれぞれの長所と短所があり
たがいにない長所が刺激しあい いい影響を及ぼしている


ただその時間の仕事をこなすだけでなく 
いかに彼らの長所を伸ばし
そしてその長所がやがて短所まで覆い被さり 
その短所が長所の影で見えなくなるまで 伸すか
それも僕の仕事だと思っている



少しおおげさだけど 指導する以上 その人の将来を含めて
言動 行動を考えなければいけないなぁとも思う


仕事はいわゆるコーチ業も含まれているので
いかに自分の才能や長所を気づかせ そして自主性を伸ばして行くか
だとも思ったりしている 気づかせ屋だね


でも 気づかされることもたくさんある


今日 Tくんが休憩のとき 自分でたてたコーヒーを飲み 
その味を自主的に紙に自分なりの感想をまとめていて
それを見せてくれた 正直 驚いた その自主性に


コロンビアの深焙煎はこんな味だとか まるでライターのように


彼の表現力をいかに伸ばしていくか?
僕にとって嬉しくも楽しい課題がまたひとつふえてくれた


K君は僕の行動をよく見ており はじめて頼んだことも
僕の説明無しでできてしまうことがある


これも驚かされた


彼らの少しずつの成長ぶりが楽しくてならない 今日この頃であります ピース
写真は最近人気のカフェモカ 

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

お客様のプライド

 島珈琲が コーヒー豆専門店 で生きていこうと決定づけたことが10年前にあったあるたった一

記事を読む

no image

時間が解決していくもの

 時間しか解決できないものが この世にはたくさんあると思う 日記では あまり障がい持った方

記事を読む

とんですのまた

 いってまいりました 墨俣へ 岐阜は墨俣 サンタの創庫さんがはじめられた 産直 めっさ の

記事を読む

うえはら鍼灸整骨院

 今日は帰りにカフェBeの近く 高槻・氷室町の うえはら鍼灸整骨院さんで肩をほぐしてもらい

記事を読む

21年前の今頃

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店に来まして焙煎が終わり、10時より営業を開始し

記事を読む

ありがとうございます!もうすぐ高槻店は8周年!

本日、高槻店にあるビル、川口ビルの2階にオープンされました「カモシカ雑貨店」さん。 このお店が2号店

記事を読む

「美味しい」は健康であることが大前提だ

プロローグ 先日 先々日と娘の風邪をもらい寝込んでしまいました 医者には滅多に行かない(行きた

記事を読む

雨上がりの夜空に

 どうしたんだい HEY HEY BABY 7年間 愛用したシーラーが壊れてしまった あと

記事を読む

毎日何かを頑張っていりゃ

 人間とって生存の次に大きな欲求は心理的な生存である それは理解され 認められ 愛され 必

記事を読む

類は友を呼ぶ

 今日は見山の郷さんに出向き 原田店長とお会いしてきました 4月に行われるイベント 「第2

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
こつこつと買い揃えたマシンたち (5248)

島珈琲はこの3月29日で23周年に。   岡町本店をオープン

霧は少しずつ晴れていく (5247)

昨日はお休みではありましたが、光回線の工事で午後から工事の方に来て頂く

自分のコーヒーの好きなところ (5246)

本日3月16日(日)は、いつも通りに日曜日だけが営業日のお店、豊中市に

業務用卸(BtoB)のご相談も喜んで (5245)

次の月曜日のお休みは、たぶんですね最後です。   何が最後か

変化に対応して (5244)

昨日から新しいパソコンへのデータ移行をしております。   思

→もっと見る

PAGE TOP ↑