コーヒーシロップ無糖の仕込み焙煎は1/30です
公開日:
:
coffee コーヒーシロップ無糖
昨日はお休みで、カミさんとランチデートの後、家に帰ってからはアマプラで映画「空母いぶき」を見てました。
実際に起こりうるかもしれない様にも思えるストーリーで、前から見たい見たいと思っておりました。
昨日の夕方、念願かなって見ることができまして、お酒を飲みながら見て有意義なお休みを過ごしました。
睡眠不足ぎみだったので、昼寝するか、映画にするか、至極悩みましたが寝るのはいつでも寝れると言い聞かせて。笑
いろいろ感じることがあり、自分の感性もいろいろと磨くことができたのでは、と思ってます。
今年は映画を沢山見ていこう、そんなことを思ってます。
さて、来週の月曜日1月30日ですね、は今年初めてのコーヒーシロップ無糖の仕込み焙煎をします。
コーヒー生豆48キロを焙煎します
岡町本店にある焙煎機は、1回最大で4キロのコーヒー生豆を焙煎できる能力を持ってます。
ですので、48キロですから12回、焙煎は回をバッチと言いますので、12バッチの焙煎を行います。
1回冷却時間も合わせて20分くらい、うち焙煎時間は15分前後です。
ですので、4時間かけてコーヒーシロップ無糖の仕込み焙煎を完了させます。
コーヒーシロップ無糖・加糖では、専用のブレンドがありまして、コーヒー生豆の段階でブレンド(これをプレミックスと言います)して、4キロを12回、48キロのコーヒー生豆を焙煎します。
出来上がりは38キロくらいになりまして、なぜかと言うとコーヒー生豆の水分が焙煎によって蒸発するからです。
目方としては10キロ減りまして、約20%ほど減量されて38キロになるのです。
それを少し寝かした後、38キロのコーヒーシロップ無糖用のコーヒー豆を加工工場に出荷し、加工してもらうことになります。
38キロのコーヒー豆を粉砕して、180リッターのコーヒーシロップ無糖を抽出してもらい、ビン詰めしてもらって高槻店に戻ってきます。
抽出方法はエスプレッソに近いです
加工工場で抽出してもうのですが、その抽出方法はエスプレッソに近く、水蒸気の力を使って圧力をかけます。
最後はネルを通過し濾過されますので、ネルドリップのような柔らかい飲み心地になっているのですね。
コーヒーシロップ無糖・加糖共にビン入りで、、そのビンは回収して再利用しないのですか?というお問い合わせは結構多いのですが、使い終わったビンの底には、コーヒーシロップの残りが固まることが多く、そこに虫などこびりついたりしたら、洗浄しても取り切れないこともあるので、それは衛生管理上もよくないこと。
更にはその場合、洗浄のコストが上乗せされることにもなり、手間とコストがかかってしまうことがあって、お客さんの地域の自治体に従ってもらい、分別して廃棄してもらうことをお願いしてます。
ということで、お休みを返上しての焙煎になりますが、集中できますのでね、愛情込めて美味しく仕上げますね。
コーヒーシロップ無糖は2月11日より再販しますね、お待ちください。
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 大事な10年間 (5198) - 2025年1月19日
- 昼からも焙煎です (5197) - 2025年1月18日
- 3ヶ月に一度のメンテナンス (5196) - 2025年1月17日
関連記事
-
コーヒーの焙煎はどれくらいの時間をかけてしているの?
昨日1月6日は、12月20日から休みなしの連勤になっていましたので、臨時休業を頂戴して娘との時間と心
-
ブラジルの違い 香りの違い
昨日はお休みでしたが、コーヒーシロップ加糖の仕込み焙煎を午前中に。 来週の月曜日のお休み、今度は高槻
-
それ行け グァテマラ!
グァテマラにはこだわる島珈琲 アンティグア地方のエルパジェ農園から チマルテナンゴ地方の
-
薄手のカップ、厚手のカップ
次の月曜日、7月18日は海の日で祝日となっておりますが、高槻店は日曜日・月曜日が定休日、祝日でも変わ
-
2月の季節のブレンドはマンデリンをベースに
昨日は岡町本店・高槻店共に定休日で、僕のお休みでした。 ちょっと郵便局に用事があったので、バイクに乗
-
コーヒーミルの在庫は (4764)
中学生の時ですが、陸上部で長距離をしてたんですね。 で、11月3日は毎年記録会があって、万博記念公園
-
昨晩から焙煎機、秋のメンテナンス祭りが始まりました (4744)
今日はパソコンの調子がむちゃむちゃ悪く、再起動とアップロードを繰り返して、夕方にやっと正常に動くよう
-
美味しいコーヒー豆を焙煎するために大切なこと
最近、コーヒーのテクニック的なことを書かなくなった、わけではないのですが、今までに書いてきたので、ち
- PREV
- 気持ちの部分
- NEXT
- 島珈琲のブレンドの組み合わせ方