*

コーヒーが世界の飲み物なったわけ

公開日: : coffee

昨晩は忘年会。
久しぶりに会う方も多く、話は盛り上がり楽しい時間を過ごしました。

 

コーヒーを仕事とする仲間たちが集い、いろんな話が聞けたり、自分が思っていたことを同じように思っていて、自分の立ち位置を確認できたり、情報や知りたいことを知れたり。

 

非常に意義のある時間を過ごせ、感謝とそして楽しかった余韻に浸り、今ブログを書いています。

 

集合時間まで、少し時間があったのでブルーボトルコーヒーに初めて行ってきました。笑

 

おしゃれですね。
僕がいいなぁと思うマシーンもあって、収穫もあったコーヒータイムでした。
いろいろ勉強になった1日、さぁ来年のことも考えながら年末の繁忙期、集中していきますね。

 

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

 

ブルーボトルコーヒーに行き、ふと思ったこと

 

ブルーボトルコーヒーは日本のハンドドリップ式をアメリカに持ち帰り、それからまた日本にやってきたお店、逆輸入的なお店と聞いております。

 

ハンドドリップはどちらかというと、日本のお家芸的な感じで、以前まで諸外国ではコーヒーメーカーが抽出方法のメインだと聞いています。

 

それが世界的なコーヒーブームで、淹れ方も多種多様になって、日本では中心となっているのハンドドリップが注目された、という感じですね。

 

コーヒーってこうしてみると、世界の飲み物だなぁって思うのです。

 

大航海時代、ヨーロッパ列強が植民地政策で、コーヒーの苗木をその植民地持っていき、栽培を成功させたことで、こうして今、世界で大勢の人が飲める飲み物になったわけです。

 

もちろん、それは大航海時代に「コーヒー」がお金になったから、という理由もあります。

 

コーヒーの木の生命力が強かったから、世界の至るところで栽培された、ということですね。
その生命力に感謝したいですね。

 

だって美味しいコーヒーが飲めるのですから。

 

なぜイギリスはコーヒー国ではなかったのか?

 

イギリスと言えば、紅茶のイメージが強いですよね。(今の若い方はないかな?)
イギリスはセイロン島を植民地とし、他国と同じようにコーヒーの栽培を試みましたが、さび病というコーヒーの木をダメにする病気で、島のコーヒーの木を全滅。

 

それにより、紅茶の栽培に切り替えた、ということを聞いています。

 

もし今ならしかるべき手段で、原因を調べ、コーヒーの栽培から撤退することもなかったかもしれませんが、当時はそうせざるを得なかった、そうした歴史があります。

 

もしここに、イギリスにコーヒー栽培の成功をもたらせたならば、歴史は少し変わっていたかもしれませんね。

 

日本人にとってコーヒーが「お茶」と同じようになった今、コーヒーが当たり前にある日常の中で、ちょっとコーヒーの歴史をひも解くと、今コーヒーを飲めることがありがたいことなんだなぁと思ったり。

 

そんなことをふと、ブルーボトルコーヒーの店内で思っておりました。

 

それではこのへんで。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

焙煎は都市ガスで行ってます (4791)

月曜日は僕のお休みです。 岡町本店も高槻店も月曜日は定休日です。   今朝は娘よりも遅く起

記事を読む

スペシャリティコーヒーに、こだわりません宣言

スペシャリティコーヒーとは、世界で生産される全コーヒー量の約5パーセントくらいの生産量で、高品質コー

記事を読む

飽きない味つくりを目指して

本日は月曜日で僕自身のお休みですが、岡町本店の焙煎機のベアリング交換をするのでバイクで岡町本店へ来ま

記事を読む

日曜日だけのお店 岡町本店は当日全部焙煎しているわけではありません

日曜日は日曜日だけのお店、岡町本店へ行きます。 高槻店から、荷物を積んで岡町本店へ。  

記事を読む

マグカップでコーヒーを楽しむ時 (4853)

本日は日曜日ですので、日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店に来まして10時より営業を開始し

記事を読む

あの芸能人のお好みのコーヒーを作るときの注意点

あの芸能人こと、アパレルメーカー社長 奥ノ谷 圭祐さん、ニックネームは短パン社長。 短パン社長が一

記事を読む

新しいブレンド、成功でした (5079)

先日、新しいコーヒーシロップ無糖のために仕込み焙煎をしまして、その後工場に発送し先週土曜日に新しいロ

記事を読む

これを守れば美味しい コーヒーと一番相性の悪いものはこれ

プロローグ 昨日はエクスマ新春セミナーに出席し、沢山の気付きがあり、そしていろいろ勉強をしてきまし

記事を読む

820ブレンド カフェラテ

  820ブレンド カフェラテ 黄金比8:2 牛乳8に対してカフェラテ小町2で割ると とっ

記事を読む

なぜ 円すいのコーノ式を選んだの?

島珈琲では、ペーパードリップのドリッパーはコーノ式をオススメしております。  

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
大事な10年間 (5198)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店で、本日も10時

昼からも焙煎です (5197)

スギの花粉にやられている島です。   皆さんは大丈夫でしょう

3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

思い出を買う (5195)

スマホのウェザーニューズからのメッセージで、すでに少量のスギ花粉が飛散

焙煎機の冷却のメンテナンス (5194)

今週は高槻店の焙煎機メンテナンスウィークです。   昨日は早

→もっと見る

PAGE TOP ↑