*

コーヒーが世界の飲み物なったわけ

公開日: : coffee

昨晩は忘年会。
久しぶりに会う方も多く、話は盛り上がり楽しい時間を過ごしました。

 

コーヒーを仕事とする仲間たちが集い、いろんな話が聞けたり、自分が思っていたことを同じように思っていて、自分の立ち位置を確認できたり、情報や知りたいことを知れたり。

 

非常に意義のある時間を過ごせ、感謝とそして楽しかった余韻に浸り、今ブログを書いています。

 

集合時間まで、少し時間があったのでブルーボトルコーヒーに初めて行ってきました。笑

 

おしゃれですね。
僕がいいなぁと思うマシーンもあって、収穫もあったコーヒータイムでした。
いろいろ勉強になった1日、さぁ来年のことも考えながら年末の繁忙期、集中していきますね。

 

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

 

ブルーボトルコーヒーに行き、ふと思ったこと

 

ブルーボトルコーヒーは日本のハンドドリップ式をアメリカに持ち帰り、それからまた日本にやってきたお店、逆輸入的なお店と聞いております。

 

ハンドドリップはどちらかというと、日本のお家芸的な感じで、以前まで諸外国ではコーヒーメーカーが抽出方法のメインだと聞いています。

 

それが世界的なコーヒーブームで、淹れ方も多種多様になって、日本では中心となっているのハンドドリップが注目された、という感じですね。

 

コーヒーってこうしてみると、世界の飲み物だなぁって思うのです。

 

大航海時代、ヨーロッパ列強が植民地政策で、コーヒーの苗木をその植民地持っていき、栽培を成功させたことで、こうして今、世界で大勢の人が飲める飲み物になったわけです。

 

もちろん、それは大航海時代に「コーヒー」がお金になったから、という理由もあります。

 

コーヒーの木の生命力が強かったから、世界の至るところで栽培された、ということですね。
その生命力に感謝したいですね。

 

だって美味しいコーヒーが飲めるのですから。

 

なぜイギリスはコーヒー国ではなかったのか?

 

イギリスと言えば、紅茶のイメージが強いですよね。(今の若い方はないかな?)
イギリスはセイロン島を植民地とし、他国と同じようにコーヒーの栽培を試みましたが、さび病というコーヒーの木をダメにする病気で、島のコーヒーの木を全滅。

 

それにより、紅茶の栽培に切り替えた、ということを聞いています。

 

もし今ならしかるべき手段で、原因を調べ、コーヒーの栽培から撤退することもなかったかもしれませんが、当時はそうせざるを得なかった、そうした歴史があります。

 

もしここに、イギリスにコーヒー栽培の成功をもたらせたならば、歴史は少し変わっていたかもしれませんね。

 

日本人にとってコーヒーが「お茶」と同じようになった今、コーヒーが当たり前にある日常の中で、ちょっとコーヒーの歴史をひも解くと、今コーヒーを飲めることがありがたいことなんだなぁと思ったり。

 

そんなことをふと、ブルーボトルコーヒーの店内で思っておりました。

 

それではこのへんで。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

コーヒーを夜飲むと眠れなくなるのは、本当か

プロローグ あなたは1日コーヒーを何杯飲みますか? 僕はだいたいお店で3杯くらい、家では夜に食後

記事を読む

コーヒー屋のミルクはなぜ生クリームなのか

昨日は臨時休業を頂き、いろんなことが出来た日でした、感謝です。   娘のスイミ

記事を読む

コーヒーシロップ無糖 7/14より通常発送となります!

昨晩は家族会議でした。 娘の夏休みの計画を家族で立てていました。   7月8月も島珈琲は特

記事を読む

早速ドリップバッグの空袋に粉をセットして淹れてみた

今日はカミさんお休みで、終日僕のワンオペです。   一人の時、何がドキドキするのかというと

記事を読む

チャーハンに例えて考える

チャーハンが好きです。 ご飯を具と炒めて作る、チャーハン。   なんだかんだ悩んでも、中華

記事を読む

no image

シェーカー

 今日はアイスコーヒーをシェーカーで作って味見をしていました お湯でドリップした濃いめのコ

記事を読む

初物の変化

本日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店に来まして先ほど焙煎を終了、定刻の10時よりオー

記事を読む

特徴がないのが特徴のブレンド ~特選ブレンド四季~

日曜日は、日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店に来て焙煎した後、店頭に立ち営業しております

記事を読む

なぜマンデリンコーヒーは愛されるのだろうか

昨日はお休みで、午前中は娘の幼稚園の送り迎え。 昼からは家族で公園へ行き、娘と電車ごっこ。 その

記事を読む

自家焙煎コーヒー店とスーパーで買うコーヒー豆は何が違うのか?

プロローグ 年末に向けてお客様のご来店も多くなり、コーヒー豆の焙煎量も普段よりも多くなってきました

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724)

本日9月21日(木)はカミさん体調不良でお休み、僕のワンオペでの高槻店

目指すのは雑味のないコーヒー (4723)

島珈琲高槻店の1日は、というと早朝より焙煎からスタート。 早い時は6時

心は成長し続ける (4722)

昨日は月曜日でお休みでしたが、娘の体調がよろしくなく1日のほほーんと過

良い流れを自分からつくる (4721)

本日9月18日は祝日の月曜日ですが、岡町本店も高槻店も定休日でお休みで

岡町本店は小さなお店です(4720)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にて本日は営業に

→もっと見る

PAGE TOP ↑