アイスコーヒーは淹れて直ぐ飲むべきか、寝かすべきか
食品学でいうと、コーヒーも淹れてからできるだけ早く飲む方が良いとされています。
ホットコーヒーなら温かいのが好きな場合は、直ぐに飲まないと冷めてしまうので、直ぐに飲みますが、アイスコーヒーはどうか。
コーヒーにおいてはいろんなコトに対し、ほんとうに賛否両論ありますが、どれが正しいのか、と聞かれれば僕たちプロでもうーんと悩むことしばしばです。
アイスコーヒーは淹れてからどれだけまで置いていて大丈夫なのか。
もちろん冷蔵庫での保存が条件ですが、実際2日くらいかと思いきや、10日前に作った冷蔵庫にある水だしコーヒーはまだ美味しいし、いやむしろ寝かされて円熟味のある味わいになってるし、一概に何日とはっきり言えない難しさがあります。
ということで、今回はここのところを考えたいと思います。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
直ぐに飲む、寝かして飲むどっちがいい?
先日、僕のミスオーダーでドリップで1杯ずつ淹れるアイスコーヒーを多く作ってしまいました。
もったいないので、それを冷蔵庫に1日置いてみたんですね。
お店では20グラムの深焙煎コーヒーの粉を細挽きにし、120cc分のコーヒーをドリップにて抽出します。
これを沢山の氷を使用して、一気に冷却したアイスコーヒーを、高槻店の喫茶コーナーでご提供しております。
それをわざわざ冷蔵庫で1日寝かしてみたところ、どうだったか?
普段急冷して直ぐ飲むよりも濃い味わいになっていました。
寝かすことによって味わいが濃くなったのですね。
これはこれですごく美味しかったです。
味わいや香りシャープさを求めるなら、直ぐに飲む方が良いように思いますが、円熟味や濃い味わいを求めるなら1日寝かした方が良い、というふうに僕は思いました。
どれくらい置いていて大丈夫?
コーヒー豆にしても、抽出液にしても傷んでいるのが目でわからないところがなんぎなところです。
冷蔵庫にどれくらい寝かしておいて大丈夫か。
いろんな条件により変わりますが、僕的には3~4日なら冷蔵保存で大丈夫だと考えます。(但し、島珈琲以外のコーヒー豆には自信をもてません)
あとは時間が経つと、味わいに酸が立ってくるので、飲みにくい「酸」や違和感を伴うを味をキャッチすれば、そのコーヒーはそこまでと考えた方がよいでしょう。
どれくらいとはっきり言えないですが、寝かしたとしても、できれば早いうちに、が良いかと思います。
水だしコーヒーはお湯を使っていないので、もう少し持つと思います。
そこもはっきり言えないのがちょっとくやしいところですが、できれば早い目にお召し上がり下さいね。
非常に曖昧な感じになってしまいましたが以上、今回のお話でした。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 数値通りではない - 2022年7月4日
- 口に長く残る甘い余韻 - 2022年7月3日
- 続・情報収集 - 2022年7月2日
関連記事
-
-
ペーパーフィルターの折り方にコツはあるのか
春眠暁を覚えず。 最近、身体はしんどくないのですが、ねむたい自分がいます。
-
-
コーヒーの種からカップまで、人の成長でわかりやすく表現してみた
プロローグ 僕たちがコーヒーを飲もうとしカップを手にした時、ここまでどれだけの事があったんだろう。
-
-
コーヒー焙煎はどんな事を考えて、焙煎しているのか
プロローグ コーヒーの焙煎とはコーヒー生豆を火で(熱で)焙る作業のこと言います。 コーヒー生豆は
-
-
シーンで分けてみる お好みのコーヒーの味を探すためのヒント
実は苦味があるとか酸味がある、というのは僕たちプロからするとどちかといえば、ネガティブな表現なのです
-
-
あなたのコーヒーの好みの味を探してみましょう!
プロローグ 飲み物の味わいの違いは分かりにくい、特にコーヒーはそうですよね。 僕らでも目隠しして
-
-
味覚は皆一緒? 実は性別年齢別に味の好みは違うんです
大阪は心地良い天気で行楽日和 自転車で来る道は風が気持ち良く 今朝の焙煎も気持ち良くはかどりました
-
-
なぜブルーマウンテンを置いてないのですか?
こんにちは 焙煎アーティスト 島 規之です 先日 「コーヒー豆専門店なのにブルーマウン
-
-
水だしコーヒーの水の量・粉の量 どんなもん?
水だしコーヒーの由来について。 オランダが植民地支配していたインドネシア。
-
-
来年のコーヒーシロップは切らさないようにします!
毎年そうなんですが、やっちまったなーってなるんです。 年末にコーヒー豆が足りなくなるとどうしようもな
-
-
コーノ円すいペーパーフィルター置いてます
僕が思うに、家庭用のコーヒー豆においては、まだまだ買い置きする習慣が残っている、と。 特に年末は「お