味覚は季節によって変わる?その確認する方法は
公開日:
:
coffee コーヒーのようなブログ, 味の好み
お金が必要とするときはなぜ、こう重なるのだろうか。
パソコンを買い換えるのを先延ばしにしていたのですが、今回ゆうパックの特約を、カード決済をお願いしているイプシロンさんに乗り換えるのに、どうしても新しいパソコンが必要でした、なので買い換えました。
先ほどお店で修理が必要な箇所が出てきて、もう直した方がよいと思ったので、修理の見積もりをお願いしました。
それから、それから・・・
と何でこんなに重なるんやぁー!と山に向かって叫んでみたくなる気持ちをグッと抑えて、まぁこんなもんやねと、奥さんと笑ってました。(笑うほどの余裕はないですが 笑)
重なるときは重なりますよね、この引力は何なのか。
これもユングの言う集合的無意識なのか。
ほんとに、金は天下の回りものですね。
どこかで誰かの喜ぶことになっているはず。
さぁ気を取り直して(笑)行きますよー。
味覚を鍛えるには
さて、昨日こんなツィートをしました。
季節の変わり目は味覚にも変化があります。意識してないとわかりにくいですが僕の場合は春先、味わいの輪郭がよりはっきりすると感じていますが皆さまはいかがですか。同じカップラーメンをいつも同じに食べ、春夏秋冬で感じた味覚を記憶したりメモしたりして感じ方を勉強するのも一つの方法ですよ。 pic.twitter.com/5sbe0Oi9hu
— 島珈琲 島 規之(バイセン) (@shimacoffee) 2018年4月3日
味覚というのは記憶を重ねて鍛錬されて行くわけなのですね。
ですので、味覚を鍛えようと思えば、食べた、飲んだ、その味わいの常に記憶し、頭にすり込んでいくことがそれとなります。
それとその味わいを表す表現力。
何かの味わいに例えて表現する力。
この2つが味覚を鍛えるためのものだと、僕は思ってます。
味覚を鍛えるのには、いつも良い素材、高級素材でしか味覚が育たないというわけではありません。
上のツィートに書きましたように、カップ麺でもそれは十分に可能です。
味覚は季節によって変わる?その確認する方法は
味覚を鍛えるのにあたって、四季によって味覚も変わること、それを知ることも大事です。
僕はそれをカップ麺を利用して、知ることがありました。
岡町本店ではお昼ご飯によくカップヌードルを頂きます。
以前はお客さんが来ても大丈夫なように、焼きそば多かったのですね。
カップ麺にお湯を入れた瞬間に、お客さんが来られおしゃべりしてたら麺がのびのびになるでしょ。
だから焼きそばだったら、お湯をきったらまだなんとかなったので、ね。
しかしです、歳を重ねてくると焼きそばは重たい、ソースが胃に重たい。
なのでどん兵衛かカップヌードルが多いのですね。
カップヌードルを四季を通して食べてわかったことは、四季によって感じる味わいが違う、ということ。
大手メーカーの作る食品は僕たち個人が作るものよりも、はるかに同じ味わいに忠実です。
大手の研究機関は、ほんとすごいですもんね。
ですから、その同じ味わいを四季を通して味わうと、違うことがすっごくわかります。
個人的な意見を言わせてもらうと、カップヌードルは冬食べるのが一番美味しいです。
ちょっと寒さを感じるところで食べると、スープの味わいがグッと引き締まった、そしてシャープな美味しさを感じますね、ってどうでもいいお話ですね。
コーヒーの味わいの感じ方も、四季によって違うことを知れば、また面白さも広がると思うのですね。
僕は大手のほど、同じ味わいを忠実に再現はできていないですが、いつもの味わいから大きく外すことはしていませんので、四季での味わいの違いも楽しみのひとつに入れてもらえたらなぁ、と思ったりしております。
より楽しいコーヒーライフをお過ごしくださいね。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- ほんとですか?環境によって味わいも変わります - 2018年4月22日
- コーヒー焙煎屋の僕がミルクを入れて飲む理由 - 2018年4月21日
- たった10グラムの感動 - 2018年4月20日
関連記事
-
-
検証!!とっての無いカップ(器)で飲むと美味しくなるってほんと?
昨日 日本知的障害者福祉協会さまから 毎月発行されて全国に配布されている月刊誌に 原稿の依頼があ
-
-
ピンチです!あの芸能人のTANPANCOFFEE 間に合うことができるのか!
アクシデントやトラブルはいきなり背後からやってきますよね。 そっと忍びより、ドンっと肩を叩く。
-
-
カフェオープンに向け ブレンド試飲会!
先週は前半にお休みを頂きまして 旅行に行ってきたせいか 1週間 なんだか旅行気分が抜けなくて ほわん
-
-
味覚って 年齢や性別で違うんです
このブログで何回も取り上げてきたんですが島珈琲を立ち上げて12年 お客様の嗜好を知ろうと
-
-
カフェ出店のご相談がありました 最近多いので参考点をちょい書きました
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です だいたい1年に数件 カフェや喫茶
-
-
ハワイ島でのコーヒー栽培体験、コーヒーの実の収穫は大変なんだよの巻
スマホのアルバムを開き、写真を見ていました。 コーヒー生豆を卸してくれている、商社さんからもらった
-
-
女子がドリップコーヒーを淹れるのに大事してほしい3つのこと
プロローグ 最近、嫁さんがペーパードリップの練習を始めました。 といっても高槻店のオーダーを任せ
-
-
ペーパードリップするのに大事な3つの注意点
昨日は仕事もはやく片づき 家路を急ぎまして 晩ご飯を食べてから 2歳の娘と沢山遊びました 娘の笑
-
-
コ-ヒー豆を持ち帰るときの袋にあるバルブやアロマシールって何のため?
昨日はお休みでしたが、午前中は焙煎機のメンテナンスをしました。 今月か来月
-
-
お店でコーヒー豆・粉は一度にどれくらいの量を購入するのがベストなの?
昨日、12月26日は岡町本店は年内最終営業でした。 25日の日曜日にお客さんは集中して来て頂きまし
- PREV
- 抽出でイメージする大事なこと コーヒーと粉の接触時間
- NEXT
- 迫る、コロンビアコーヒーの魅力に