マグカップに直接ドリップして美味しく飲むコツ
今4歳の娘がいるのですが、最近なんというか気遣いができるようになってきたのですね。
「今これしたらうるさいかなぁ」と聞いてきたりして、ハッとさせられることが多くなりました。
知らないところで、どんどん成長していっってるんだなぁと。
この時間が止まって欲しいと思うことも、でも大きくなった時、娘とどんな会話をするのか楽しみにしている自分も。
歳を重ねる毎に、時間の大切さが身に染みたりするのは、確実に歳をとったということですね。(笑)
では話をコーヒーに戻しましょう、こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
マグカップに直接ドリップして美味しく飲むコツとは
先日このようなツィートをしました。
マグカップに直接ドリッパーをセットしてハンドドリップする場合、出来上がりのコーヒーを少しだけスプーンで混ぜて下さい。ブラックコーヒーで頂く場合は特に。
底に濃いコーヒーが溜まります。ドリップの始めの方が濃いのですね。スプーンで混ぜて均一して整った味わいに。ちょっとしたコツです。 pic.twitter.com/07VWvEkOIe— 島珈琲 島 規之(バイセン) (@shimacoffee) 2017年3月26日
この内容のツィートは何回かしているのですが、いつも好評です。
このツィートで書きましたように、直接ドリップすると底に濃いコーヒーが溜まります。
なぜ溜まるのかというと、ドリップして蒸らしをしてから1湯目を注ぐわけですが、ドリップの1湯目、2湯目でだいたいコーヒーの美味しいところが出てしまってます。
あとに何回かドリップするのは味合わせのようなもので、濃さを調節しているものと考えていてください。
ですので、ハンドドリップでお湯を注ぐ1湯目、2湯目で濃い味わいがでており、それがそのまま底に溜まっているのですね。
出来上がりにスプーンで底から上に向ける感じで、くるっと混ぜて均一してみてください それで味わいが均一になります。
混ぜすぎると冷めますから1回か2回くらいでもう十分ですからね。
コーヒーメーカーにも同じ事が言えます
コーヒーメーカーも濃い味わいが底にたまっていますね、そうです、同じ原理ですものね。
ですから、コーヒーメーカーで出来上がったコーヒーも、スプーンで混ぜることができるならスプーンを。
フタがあって振っても洩れないタイプの受けポットなら、ぐるんと優しく2周くらい回してみてください。
お茶の注ぎ方みたいに少しずつ分けながら注ぐ方法もありますか、混ぜる方が手っ取り早いので、僕はそうしています。
マグカップやコーヒーメーカーでコーヒーを淹れる方には是非参考にしてもらいたいお話でした。
それでは、また。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- どうなる?マンデリンの行方 - 2018年4月26日
- 過去形に生きるか、現在形に生きるか - 2018年4月25日
- 進化するネルドリップ - 2018年4月24日
関連記事
-
-
ご存じですか?コーヒーは濃いのが底に溜まっていることを
プロローグ コーヒーを生業にしているプロなら超当たり前の事なんですが、案外知られていないのがコーヒ
-
-
女子がドリップコーヒーを淹れるのに大事してほしい3つのこと
プロローグ 最近、嫁さんがペーパードリップの練習を始めました。 といっても高槻店のオーダーを任せ
-
-
それはほんとうにドリップのやり方が悪いからなのか
2月26日 日曜日 高槻天神祭り二日目です。 毎年二日のうちどちらかが雨だったり、雪だったりと、天
-
-
ペーパーフィルターの良し悪しの見分け方
プロローグ 2月は日数が少ないので カレンダーを見るとなんだか焦ってしまうのは僕だけでしょうか?
-
-
ペーパーを濡らすにはどんなふうにするのがベスト?
昨日はコーヒー教室的なのが2本立てでした! 普段は無口なほうで、というとみんなにびっくりされるので
-
-
コーヒーにも日本の東と西とで、味わいの好みは違うのか
最近、誤字脱字が多くてすみません。 パソコンでブログを書き、プレビューでチ
-
-
コーヒーの美味しさはこんなところでも決まるのですというお話
コーヒーの味わいはどこで決まると思いますか。 もちろん、どのパートも大事です。 &nbs
-
-
コーヒー豆は一度にどれくらい買うのが適量なのか
昨日、お店が終わりかける時間くらいに親父から電話がありました。 えっどうし
-
-
水だしコーヒーは何グラムで何ccの水で作るとよいのか?
プロローグ 前回のブログは記事というよりも、動画メインで投稿させてもらいました。これから動画っても