これでOK!ドリップする時に注意を払うべきところ
プロローグ
島珈琲高槻店は喫茶はカウンター6席。
オーダーストップは17時。
喫茶はサブで、あくまでもコーヒー豆を販売するのがメインのお店です。
それでも多い時には、日に沢山のペーパードリップの一杯点てをしてお出します。
時には腱鞘炎になる事も・・・そこまではないか。笑
はい、結構の杯数を淹れる時があります。
全部、最初から最後まで神経を集中させているかというと、実はそうではありません。
良い意味での手の抜き方を知っています。
だからお店を営業している間の長い時間、一定のクオリティを保つことが可能なのです。
短距離のスピードでずっとマラソンは走れないように、1日の間で良い状態を保つ為にしている事があります。
今回はその良い意味での手の抜き方を、ご説明しますね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
ドリップで集中すべき所
ペーパードリップの場合、何回かに分けてお湯を注ぎますよね。
3回、4回、もしくはそれ以上。
その前に蒸らしの動画をどうぞ
こちらは、蒸らし、の動作です。
参考にしてくださいね。
ペーパードリップの1番はじめ、蒸らしの行程です。粉を湿らせて、このあと30秒ほど経ってから、ドリップを始めます。粉を湿らせて繊維を開ける、言わば準備体操です。 https://t.co/CDR4SQ46Jw
? 島珈琲 島 規之(バイセン) (@shimacoffee) 2016, 2月 13
集中すべき所はズバリ、蒸らしと1回目と2回目、特に蒸らしと1回目は高い集中力が必要です。
と言うのも、実はコーヒーは最初の段階で良い成分の大方は出てしまいます。
蒸らし、1回目、2回目の注湯でコーヒーの成分は大方抽出され、それ以降は味わいの濃さを整えるためのものとなります。
3回目以降は更に肩の力を抜いて
僕の場合、凄く集中しているのは、蒸らしと1回目です。
2回目ちょっと楽にし、3回目からは、タイミングとバランスを取りながら、更に楽な気持ちでドリップしています。
ずっと緊張していると疲れてしまいますからね。
蒸らし、1回目、2回目まで集中して、あとはグッと気持ちを楽にしてドリップしてください。
ドリップのやり方はこちらのブログ記事を参考にしてくださいね。
ドリップコーヒーを美味しく安定していれる7つのコツ
http://blog1.shima-coffee.com/?p=11340
エピローグ
ドリップしている時、ドリッパーを外してコーヒーの液体を見てみてください。
1回目の時は濃くて、3回目以降は結構薄くなっているのが確認できるはずです。
美味しいコーヒーをドリップしたい場合、コーヒーの成分が良く出る1回目2回目に高い集中力を持ち、あとはちょっと力を抜くくらいの気持ちですると楽に出来ますよ。
参考にしてくださいね。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
http://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- ほんとですか?環境によって味わいも変わります - 2018年4月22日
- コーヒー焙煎屋の僕がミルクを入れて飲む理由 - 2018年4月21日
- たった10グラムの感動 - 2018年4月20日
関連記事
-
-
ドリップ?焙煎?コーヒーの香りはどこで決まるのか?
コーヒーは香りのものですよね。 特に女性はコーヒーにおいて、味わいと香りを天秤にかけたときに香りの
-
-
ハンドドリップの時のお湯の温度は計る必要はあるの?
このドリップするときのお湯の温度、のこともお客さんからよく聞かれる質問の一つです。 皆さんはどうさ
-
-
コーヒーの香りについて調べてみた
プロローグ 僕がこうして自家焙煎珈琲店をするまでは、所謂コーヒーオタクでした。 東京の有名店など
-
-
作る時の気持ちって大事
美味しく作る、最強のコツはそのことを楽しむこと。 美味しくなれ、と愛情を込めること。 &nb
-
-
ブレンドコーヒーの味わいは、どこに目を向けるともっと楽しくなるか
ブレンドコーヒーと言えば、皆さん何を想像しますか? いろんなコーヒー豆を混ぜ合わせているコーヒーで
-
-
ブランド力向上作戦!
島珈琲というブランド力をアップする どこででも買えるコーヒー豆を わざわざ島珈琲に足を
-
-
アイスレモンコーヒーをつくったYO!
プロローグ 秋に出版するだろう僕のコーヒー本の、最終章の構成を練っていました。
-
-
コーヒーを粉にして1年間冷凍保存したものをドリップした結果
プロローグ 島珈琲では、お客様が家で飲む為のコーヒー豆をご購入の際、都度計り、都度お聞きして粉にし
-
-
コーヒー豆が硬いってどういうこと?
昨日12月29日は1人営業で、そこまで忙しくならないだろうという僕の予想を遙かに超えた御来店があり、
-
-
カプチーノのふわふわミルクの仕組み
プロローグ ご存じですか?元日と元旦の違いを。 のっけから何の話やねん!ですが、ニュースを読んで