アイスコーヒーを濃い味にしたい時の3つのポイント
プロローグ
さて、関西は梅雨明けし本格的な夏、本格的なアイスコーヒーの季節を迎えました。
ボンジュール マドマァゼル 暑い時はアイスコーヒーですか?実は僕は暑い時でも(クーラーがかかっている場所に限るけど)ホットコーヒーが好きなんですね。
近年、夏が暑すぎるのでそういう方も増えている傾向ですが、でもやっぱり暑い時はカキーンと冷えたアイスコーヒーでクールダウンしたいですよね。
どんな食べ物、飲み物でもそうですが、常温を下回る温度だとだんだん味がぼけてきます、ですから冷えたときに味をしっかりするためには、常温で口にしたときよりも濃い味にしておかないと、薄い味になってしまいます。
アイスクリームが溶けて常温になったときに口にしたら、めっちゃ甘くて濃いでしょ。その理屈です。
では、今日はアイスコーヒーを濃い味にしたい人のために3つのポイントを書きたいと思います。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
3つのポイントとは
アイスコーヒーの味をいつもより濃い味にしたい時に、この3つがポイントになります。
1,いつもより粉の挽き具合を細かくする。
2,粉の量を1.5倍から2倍にしてみる。
3,ドリップするときのスピードをめちゃめちゃゆっくりにしてみる。
では、それぞれの説明です。
コーヒー豆を粉にするとき、粗挽き、中挽き、細挽きなどという言葉を聞くと思いますが、同じ分量を使ったとして味を比べると、粗挽き=さっぱり 中挽き=ちょうどよい 細挽き=濃い味 というのが一般的な見解です。
アイスコーヒーは冷めたときにカツンと味がきた方が、特に暑い時は美味しく感じるので、できれば細挽きにするのがオススメです。味が濃くなるのがメリットです。デメリットは細挽きにすると、出て欲しくない味がでたり、角の立つ味になったりしますが、そこはあまり気にならないかと思います。
ただし気をつけてもらいたいのが、コーヒーメーカーなどで作る場合、細挽きにするとお湯が粉を通るスピードが遅くなります。粉が細かくなった分だけ抵抗ができてしいます。コーヒーメーカーはある一定の間合いでお湯が落ちるようになっていますので、細かく挽きすぎるとスピードについて行けず、機械から溢れることがあるので、気をつけてくださいね。
続いて
2については粉を増やせば単純に味も濃くなりますので説明はいらないと思いますが、ただじゃっかん不経済なやり方なので、コストパフォーマンスのこと考えれば、細挽きにする方がよいかなぁと思います。
3については、ペパードリップやネルドリップなどで出来る方法です。お湯をコーヒーポットから点滴のように出して、ドリップする方法です。これについては次回の記事に詳しく書きますね。
ゆっくりドリップすることにより、ある程度時間かけて味を抽出し、濃いコーヒーを作るという技術です。
エピローグ
この3つの方法でアイスコーヒーは今までより濃い味にすることができます。
アイスコーヒーの豆をお店で挽いてもらう場合、マスターや店員さんと相談して、細挽きにして欲しいこと伝えればしてくれると思いますので、是非参考にしてくださいね。では、また!
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- たった10グラムの感動 - 2018年4月20日
- 料理は心やで - 2018年4月19日
- アイスコーヒーに向くコーヒー、向かないコーヒー - 2018年4月18日
関連記事
-
-
コクのあるコーヒーを選ぶにはどうしたらよいですか?
昨晩は友達と忘年会でした。 楽しい時間を過ごし、楽しいとうっかり飲み過ぎてしまう僕、ついつい遅い時
-
-
酸味のある中煎りと苦味のある深煎りのコーヒー どっちが売れてる?
さて、三ヶ日も今日が最終。 今年のお正月は温かいせいか、例年ほどのバタバタさはなくちょっと拍子抜け
-
-
白色のコーヒーペーパーフィルターと色つきの違いは何?
プロローグ コーヒーペーパーフィルターの白色と色つきの違いは何か? 色つきはそのほとんどが茶色だ
-
-
コーヒーとケーキの相性について考えた
プロローグ 先日、お客様にこのケーキに合うコーヒーってどんなものですか?と聞かれました。 &
-
-
ドリップが上手くなるということは、味を正すこと
プロローグ 昨日、お客様から質問があったことをお答えしながら、ふと気づいたこと。 それと質問があ
-
-
820ブレンド カフェラテ
820ブレンド カフェラテ 黄金比8:2 牛乳8に対してカフェラテ小町2で割ると とっ
-
-
あなたのコーヒーの好みの味を探してみましょう!
プロローグ 飲み物の味わいの違いは分かりにくい、特にコーヒーはそうですよね。 僕らでも目隠しして