コーヒーのブレンドは交響曲だ!
プロローグ
そもそもブレンドとはなんなのか?例えばブラジルはまろやかだけども、そこに甘みを足したい。じゃあ甘みのあるコロンビアを足してみよう。そうするとコクが欲しいなぁ。じゃぁコクのあるタンザニアを足してみよう。
そして飲んで見ては、配合比率を確認する。もう少しタンザニアが多い方がいいかなぁ。コロンビアの甘みをもちょっと引き出したいなぁ。飲んでは配合率を確認し、出来上がったものがブレンドというわけです。
ちなみに島珈琲のナンバーワンブレンド ブレンド花は 中焙煎のブラジルをベースに50%、中焙煎のコロンビアを25%、そして中焙煎のタンザニアを25%の配合で、ブラジルのまろやかさ、コロンビアの甘みと香り、タンザニアのコクをそれぞれ生かして、オリジナルの味わいを醸し出しています。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
コーヒーをバンドあらわすと・・・
この間のブログでは、島珈琲のコーヒー豆のラインナップをバンドの楽器に例えて書きました。
そのブログはこちらです。
http://blog1.shima-coffee.com/?p=12468
コーヒー豆達がそれぞれの楽器だとしたら、シングルオリジン(ブラジルのなんとか農園など、単一農園産のものをシングルオリジンと呼びます)はソロの楽器の音色になります。
ギターならギターの、ヴォーカルならヴォーカルだけのそのものの音。コーヒーもグァテマラのなんとか農園なら、そのものの味ということになります。
その楽器の音色同士が交わると
音楽になりますよね。楽器が多ければオーケストラの交響曲のように。
ブレンドも島珈琲ではオーケストラとまでいきませんが、それぞれの音色(味を)重ねることで、新しい音色ができるように、コーヒーもまたそれぞれの味をあわせることによって、新たな味がうまれるということになります。
それがコーヒーの「ブレンド」というものなんですね。
コーヒーの味は音を聴くよりも見分けがつきにくいものでもありますが、単体ではだせない味をつくる それが僕たちが創造してブレンドをつくっている なんとかブレンドになるわけなんですね。
エピローグ
個人でされているお店ですと、そのマスターが考えてブレンドを作られているわけで、ですからどのお店のブレンドも世界で1つしかないブレンドなんですね。
ブレンドの味はそのお店の顔と言うべきでしょうか。
それぞれの味を楽しんでくださいね。
今日はブレンドを交響曲に例えてお話をしました!では、また次回♪
いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 進化するネルドリップ - 2018年4月24日
- ほんとですか?環境によって味わいも変わります - 2018年4月22日
- コーヒー焙煎屋の僕がミルクを入れて飲む理由 - 2018年4月21日
関連記事
-
-
ブログ・フェイスブック・ツイッターでお店の売上げは上がるのか
プロローグ ブログ・フェイスブック・ツイッターでお店の売上げは上がるのか? この答えにたいして、
-
-
コクのあるコーヒーを選ぶにはどうしたらよいですか?
昨晩は友達と忘年会でした。 楽しい時間を過ごし、楽しいとうっかり飲み過ぎてしまう僕、ついつい遅い時
-
-
ニューヨークのカフェ事情から見る流れ
まるで、さも自分が行ってきて見てきたようなタイトルですが、僕は行っておりません。(笑) &nb
-
-
深煎りと中煎りと同時にドリップをすると、どちらが早いか?
プロローグ 今回の記事は、けっこうどうでもよい記事なのかもと思っておりますが、まぁそんなこともある
-
-
ブルーマウンテンに近い味わいのコーヒーってあるの?
昨日は島珈琲社会貢献部の一環として、高槻市五領公民館でのコーヒー講座を開催してきました。 &n
-
-
家庭で使うコーヒーミルで注意すること
プロローグ 僕がコーヒー豆屋を開業したのは2002年の3月29日でした。 もうすぐ14年が経とう
-
-
ペーパーは濡らす派、濡らさない派、あなたはどっち?
プロローグ 先日こんなツィートをしたところ反応がよかったんですね。 ペーパー
-
-
島さんにとってコーヒーとは何ですか?
さて1月17日火曜日は高槻店、臨時休業を頂きます。 16日月曜日と17日の